wa075 観音の里
’03 高月ふるさと祭り
平成15年も8月第1日曜日の3日、
梅雨明けの暑い日ながら高月ふるさと祭りに参加する。
(位置は高月観音地図を参考にしてください。)
滋賀県ウォーキング協会の参加者80名程は、高月駅より歩き始め、
すぐに駅東側の高月観音堂に参拝し、その後近くの浄光寺に参拝する。
延暦年間(782〜806)に、僧最澄(伝教大師)が建立、 本尊の十一面観世音菩薩も御自作と伝えられている。 寺院は1573年に織田軍の戦禍に遭い焼失、 その後、金堂跡に堂舎が再建された。 |
浄光寺参拝後は高時川を渡り、高時川沿いに上流に向けて歩く。
50分ほどで己高山満願寺(高野大師堂)である。
薬師如来坐像(薬師堂安置) 行基作と伝えられる。 |
伝・伝教大師坐像(大師堂安置) 伝教大師坐像として、明治34年に国 指定重要文化財とされるが、実際は 「叡山中興の祖」とも称される慈恵大 師良源の肖像と見られる。 |
会旗を先頭に田園の中をゆっくり歩く。
強い陽ざしながら時折快い風も吹く。
30分ほどで尾山(安楽寺)釈迦堂である。
収蔵庫(昭和56年竣工) |
|
(左)木造大日如来坐像(町指定文化財) (右)木造釈迦如来坐像(国重要文化財) |
尾山釈迦堂から南に向けて歩くと、
田園の中に復元された古代住居が目にはいる。
大海道遺跡
弥生から平安時代の東西約400m、南北約300mの集落遺跡
保延寺観音堂を参拝した後、雨森観音寺に到着、ここで昼食となる。
1時間ばかり休憩した後、井口円満寺、井口理覚院を参拝し、
柏原阿弥陀堂に到着する。
柏原阿弥陀堂は八幡神社の神宮寺として建てられ、 正しくは「柏寿山来光寺」と称する。中央の厨子には 「阿弥陀如来立像」(右写真)が、左側の厨子には 「薬師如来立像(町指定文化財)」を安置する。 |
そして、渡岸寺観音堂に到着して今回の参拝を終える。
736年に都に疱瘡が流行し、 聖武天皇に命ぜられた 僧泰澄が十一面観音を刻み、 寺を建立し、その憂いを 絶ったのが始まりという。 観音像は高さ1.95m、 日本全国に7体ある 国宝十一面観音の中でも 最も美しいとされる。 |
今年から門前市イベント会場は渡岸寺本堂前から、
隣の「観音の里歴史民俗資料館」の付近に移されいた。
寺さんのウォーク・トーク
◎高月観音まつりには6年連続の参加で、ちょうど二周りしたことになろうか。
いつも暑い日ながら、地域の人のもてなしに心温まる良いウォークである。
◎今年から柏原阿弥陀堂が参加し、参拝寺社は22となった。
そのうち今回は10寺社を回った。
◎門前市イベント会場が渡岸寺境内から隣に移ったのは、境内が
ゆったりできるようになってよかった。いろいろ工夫がなされている。
◎このページには過去に紹介していない観音様を中心に紹介したので、
次に示す過去のページも併せてご覧いただきたい。
'02観音の高月 ’01観音の高月 ’00観音の高月