zu034
あしなが学生と一宮歩


 あしなが育英会は名を知る程度で接触もなく、いかなるものか詳しく知る機会もなく過ごしてきた。ところが私の前に突如現れてきたのである。
 昨年(平成16年)3月21日、「第7回早春淡墨桜浪漫ウォーク」の第2日目であった。私はその日一宮周辺5kmのコースの担当に当てられていて、真清田神社に行った。そこに、このウォークを支援するために「あしなが育英会の学生ボランティア」(以後「あしなが学生」と書く)が20人近く来ていた。高校生、大学生である。初めて見る顔である。彼らと一緒に最近見知ったばかりのKさんという女性も来ていた。少し段取りなどの打ち合わせを行う。
 5kmコースは一宮歩こう会初の試みで、ウォーキング教室をすることになっていた。一般参加者は20人程度でいかにも寂しい。早速学生さんたちにも生徒になってもらう。境内でウォーキングの効用や注意事項などの話と、効果的な歩き方の実技などを30分ほどした。そして出発である。私は全体を見渡しながら、誰彼となく声をかけながら歩いていく。
 北神明公園に来たとき、学生は参加者を相手にクイズを出し、楽しませてくれた。そして、伊富利部神社ではフォークダンスを指導した。私も久しぶり、輪に入って踊った。これで皆さんも一挙に和やかになる。さらにゴールの籠守勝手神社では、用意してきた桜の花びら型の用紙に感想を書いてもらい、大きな壁紙に貼って展示した。学生らしい趣向である。大いに楽しい雰囲気を作り上げてくれた。私はこういった若者の趣向に最近縁がなく、久しぶりに楽しませてもらった。
       (参照   '04淡墨桜ウォーク )

 次にこの学生たちに会ったのは、5月9日、「あしながPウォーク10」(以後「あしながP」と書く)という催しである。一宮歩こう会で平成15年5月の「あしながP」から参加していたのだが、私はそれまで機会がなかった。今回は3月の淡墨桜ウォークのこともあり、是非参加しておかなくてはと思って出かけた。
 家を出るときからすでに雨で、参加者数が心配されたが、それでも50名ばかりが集まった。エコハウス138から木曽川町役場、賀茂神社、木曽川緑地公園、奥町渡船場跡、貴船神社を通り、出発地に戻る約8kmのコースであった。時折強く雨の降る中、ボランティアの学生が傘もささず、ゲームを指導する姿は尊くも感じられた。折角の催しが雨にたたられたことが惜しまれた。
       (参照   あしながPウォーク10 )

 今度は平成16年7月25日、「第5回尾張一宮七夕祭りウォーク」の第1日目である。この大会でも5kmコースの担当が私に回ってきていた。ウォーキング教室は私と位置づけられてしまったようである。そして、あしなが学生も応援に来てくれることになった。今回も学生さんたちはフォークダンスを楽しませてくれたが、何といっても良かったのは七夕作りである。途中の公園で参加者に短冊を書いてもらい笹に付ける。それを学生さんがゴールまで持って歩き、ゴールで皆さんに持って帰ってもらうという趣向である。事前準備もあり大変だったと思う。そのおかげで参加者には大いに喜んでもらえたと思う。
       (参照   ’04一宮七夕ウォーク )

 あしなが学生と一宮歩こう会が連携を取り始めたのは、先にも書いたが平成15年5月の「第24回あしながP」からである。
 この「あしながPウォーク10」はあしなが育英会の奨学生や賛同するボランティアが中心となって企画・運営している10km程度のウォーキング大会である。奨学生が社会からもらったPhilanthropyを、今度は社会へ還元していこうという思いから始まったものであり、春・秋の年2回、全国100ヶ所程度で開催されている。「P」はPhilanthropy(フィランソロピー)の頭文字で、「やさしい人間愛」という意味である。第1回は平成3年10月であるからもう30回近い歴史がある。
 Kさんの話によると、ウォーキングを企画するにあたり、ある知人から一宮歩こう会を訪ねなさいと言われたという。そこで歩こう会の会長を訪ね、支援を乞いだところ快諾が得られ、歩こう会では第24回の大会からコース作り等の支援が始まったのである。そして、一宮歩こう会の会員にもこの催しの案内が出された。このウォークに参加する機会のなかった私には、あしなが学生のこともよく分からないままでいたが、ここまでに書いてきたように、淡墨桜ウォーク以来、身近な存在になってしまった。何十年も大人ばかりの中で社会生活をしてきた私には、何とも奇妙なものである。

 そこで、あしなが育英会とその周辺のことを知っておかねばと思った。インターネット等から知ったことを簡単に書きます。昭和42年に玉井義臣さん(現あしなが育英会会長)と岡嶋さんという交通遺児による街頭募金活動を発端に、まず交通遺児に対する育英制度として昭和44年5月、財団法人交通遺児育英会が設立された。その後、奨学金を受けた遺児たちによる恩返し運動で、災害遺児、病気遺児を支援する会ができ、あしなが育英会として統合されていく。この設立のいきさつをあしなが育英会のパンフレットから書き写す。
 【本会の育英制度(奨学事業、教育指導事業、心のケア事業等)は、同じ境遇の遺児たちの街頭募金などの“汗”と、市民のあたたかい“心”によって発足しました。
 昭和59年、街頭募金やあしながさん(定期的に一定額を寄付してくださる方)の支援によって進学できた交通遺児たちは、「恩返し運動」で災害遺児育英運動を開始し、昭和63年から「災害遺児の高校進学をすすめる会」による奨学金制度を発足させました。
 さらに、この奨学金で進学できた災害遺児が中心となり、病気遺児たちの奨学金制度づくりに取り組み、平成4年4月に「病気遺児の高校進学を支援する会」による奨学金制度が発足しました。この二つの会の共通の目的が、親を亡くした子供たちの育英制度であるため、平成5年4月、両会は合併し新しく「あしなが育英会」としてスタートいたしました。これによりすべての遺児(交通遺児は、財団法人交通遺児育英会を利用)の育英制度が整うこととなりました。】
 交通遺児が災害遺児を、災害遺児が病気遺児を、それぞれが恩返しとして新しい育英制度を作り上げていく。このようなところにこのような素晴らしい人間連鎖があったのか。人のつながりが少しずつ良い方向、良い方向に向かっていく、人間社会の理想である。感嘆の極みである。そして、あしなが育英会を支えている学生があしなが学生ボランティアであり、彼らが「あしなが学生募金事務局」や「あしながPウォーク10実行委員会」を作っているのである。
 自分自身が辛い目に遭いながら、それでも感謝してボランティア活動をする彼らを見ていると、本当にすがすがしいものを感じる。人はさまざまだから一概にはいえないが、辛さを知っているからこそ、人に感謝し、やさしくできるのかもしれない。Kさんは彼らを見たら声をかけてあげて欲しいという。七夕ウォークで応援に来てくれた学生が、駅前で街頭募金をしているのを見かけたので少し声をかけたら、Kさんのところに飛んで来て、喜んで報告したと言っていた。ささやかな募金に恐縮してしまう。

 第26回までの「あしながP」を見ると、最高は平成8年秋で全国の参加者約1万9千人、募金額約2千3百万円であったが、平成11年以降は参加者も寄付金額も減少傾向である。その中で一宮地区は増加傾向であるらしく、これも一宮歩こう会のおかげとKさんは喜んでいる。歩こう会と連携しているのも一宮が唯一らしい。しかし、私もこうして調べてあしなが育英会を少し知ったのだが、この学生たちの活動をもっと一般に知らしめたら、参加者はもっと多くなるのではあるまいか、また見方も変わるのではないだろうか。私がこの文章を書こうと思い立ったのはその点にあり、書いてホームページに掲載すれば、少しは役立つのではないかと思ったのである。 

 あしなが育英会のホームページを見たら、
 「冒頭で、あしなが育英会は遺児の高校生・大学生の活躍で誕生した、と述べましたが、ここが会の最大の特徴であり、私たちの誇りです」。
 と書いてあります。私も「素晴らしい人間連鎖で、感嘆の極みです」と書きましたが、本当にそう思います。最後にKさんについて少し触れておきます。Kさんは40代早々の女性です。病気遺児です。長いことあしなが育英会には関わらなかったようですが、数年前から学生ボランティアのサポーターとして活動を始めました。動機は、閑散とした商店街で募金箱を持っている学生の姿を見るのが切なくて、何かサポートは無いかと考えた事がきっかけと言っています。チャリティーイベントを企画するなど小柄ながら大変行動的な人で、貴重な人材でしょう。人間いろいろなところに素晴らしい人がいるな、というのが実感です。
 今、愛知県では「愛・地球博(愛知万博)」が開催されています。あしなが学生はこの愛・地球博にちなんだウォーキング大会の計画を進めています。愛・地球博の成功と共に、このウォーキング大会の盛会も祈りたいと思います。
                            (平成17年4月13日)


川柳&ウォーク