wa053
岡崎北部徳川の史跡
平成14年6月23日、連れ連れ会は三河富士と言われる村積山に
登ることを主目的に、岡崎市北部の史跡を巡るウォークに出る。
名鉄東岡崎駅より豊田市行きのバスに乗り、ほぼ豊田市に近い
細川バス停で下車、まず龍渓院に参詣し、村積山をめざす。
龍 渓 院 (曹洞宗) 岡崎の苔寺と言われる。参道を覆う杉の大木と崖にたつ十六羅漢の石仏、 境内にはいると一面の苔、総門・山門・本堂は江戸時代初期の造営、 近世の末寺・孫寺300以上という中本寺であった。 |
村 積 山 低山ながら秀麗な山姿から三河 富士と呼ばる。標高257m。 |
(村積山については「付録→おらが富士(1)」をご覧ください)
そして、真福寺、岩津天満宮、信光明寺と近くに点在する神社仏閣を回る。
真福寺・仁王門 |
真福寺(天台宗)・太子堂 三河最古の寺、眼病に霊験がある水体 薬師を本尊とする。太子堂に国重文・木 造慈恵大師座像を安置する。 |
岩津天満宮(祭神菅原道真) 1759年に鎌倉の荏柄天神を勧請したの が始まり。今年は御神忌1100年大祭。 |
信光明寺(浄土宗) 1451年、松平信光が初代親氏・2代泰親の 菩提のために創建。観音堂(写真)は国重文。 |
その後は南下を続けて大樹寺、更に伊賀八幡宮と参詣する。
大樹寺・三門 |
大樹寺(浄土宗)・本堂 1475年、松平4代親忠が松平氏の菩提寺と して創建した。徳川家康が位牌は大樹寺にと 遺命したことによって、以後歴代将軍の等身 大の位牌が安置され、将軍菩提寺として幕府 の手厚い保護を受けた。 |
伊賀八幡宮・随身門と神橋 |
伊賀八幡宮・本殿 松平四代親忠が松平家の氏神として、社を 三重県伊賀より移したのがはじまり。江戸 時代を通して将軍家の崇敬は厚く、家康も 大きな合戦の際には必ず参詣した。本殿、 随身門、神橋などは国重文。 |
岡崎城にも寄って、東岡崎駅に戻る。
20数km、6時間ばかりのウォークであった。
岡崎市北部は徳川(松平)家にまつわる史跡を始め、
歴史を尋ねるウォークの好適地である。
岡 崎 城
1452年、三河守護代西郷稠頼が築城。その後、松平郷(今の豊田市松平町)の
松平氏が居城にする。1542年この城内で徳川家康が誕生する。
5万石という石高であるが、大御所生誕の城として徳川譜代の中でも
格式の高い譜代が封入した。明治6年に取り壊しとなったが、昭和34年に
天守閣と井戸櫓、附櫓が再建された。また、平成に入ってから大手門が作られた。