so009
(せんりゅうつれづれそう)
第9号(14年9月)
木槿(ムクゲ)の章
(科目)アオイ科 (花言葉)信念・繊細美
今月もたくさんの人から寄せていただきました。
このページではじめて川柳を始められた方も多いのですが、
皆さんかなり理解を深められたと思います。嬉しいことです。
そして、ひと月早く始められた方は、ひと月の長がある気がします。
今月から私が佳い(好き)と思う句に♪マークをつけます。
これからの作句の参考にしてください。
あれほど暑かった今年の夏も、すっかり秋に代わり、
秋の句が多くなりました。秋を十分に鑑賞してください。
「 晩 夏 」 綾太郎
夏なごり蝉の抜け殻 髪かざり
襟足に白さが戻り夏をぬぐ
星の降る夜空に抱かれテント泊
♪物語はじまる予感 星が降る
友達の旅の土産は輝く目
「残暑」 利佳
冷房を止めたさきから悔いている
冷房の風に猫が毛なびかせて
暑いわね野良の猫にも声をかけ
つかの間に涼をいただく薔薇の世話
♪灼熱の中に一粒秋見えて
「老母を連れて旅」 モツ子
ヒドイヒト 老母の寝言にギクッとする
寝言にも八十路の母の恨み節
はじめての車椅子にも慣れはじめ
♪観光地母押しながら名残花
光苔車椅子からのぞく母
![]() ・冷房の風に猫が毛なびかせて(利佳) (元句)冷房の風に猫の毛なびいてる 元句は作者が見た風景を詠んだ、単なる写生の句で ある。「猫が」と1字変えることによって、単なる写生が、 猫の意志に代わる。川柳は人間(擬人化を含めて)を 詠むことに少しの注意を払いたい。 ・ はじめての車椅子にも慣れはじめ(モツ子) 「はじめての」と「慣れはじめ」は至極当然、ほとんど 物語をなさない。例えば「老いた足」とか「不満でも」とか 何か一工夫欲しいところである。「明日に向け」とか 「野には花」となると更に夢が膨らむ。 |
「 秋 」 こゆる
隠しても日焼けした肌皆語り
靴底に埋まりし小石と膝栗毛
みそ汁が冷める早さで秋が来る
♪土鍋出す日も間近なりザクロの実
金木犀その香に思う去年の秋
「蓮の花」 摩夢多呂....
ほらそこに咲いている蓮誰に似て........
写す機を見透かすように日が映える..
優しさを包む花弁の優しさよ.......
眼をつむり安らい求め花思う.........
♪蓮台に乗っても悟れぬ我があり....
「小さい秋」 ヒロ・アキニレ
肩先を小さな秋がふれてゆく
カレンダーめくって秋を待ち望む
♪ 足元に露草見つけ人恋し
秋色の小さきノートに愛記する
もういいよススキの青さ秋よこい
「湖北・観音の里」 ヒロ・アキニレ 観音の里と言われる滋賀県琵琶湖の北東にある、高月町、 木之本町の辺りには、多くの観音寺がある。 その中の一つ、向源寺の渡岸寺観音堂に詣でた。国宝十一 面観世音菩薩の中でも、最高に美しいと言われている渡岸寺 (どうがんじ)十一面観音様。天平八年、僧泰澄によって造られ た檜一木彫り。 腰を少しひねり右足を前に出し、今まさに衆生の苦しみを救わ んとされるお姿との事。お顔、お姿、頭上の十一面と、均整のと れた美しさの中に、凛とした力強さが感じられ、おすがりしたくな るようなお方であった。 十一面は正面の三つが菩薩面、左三つは憤怒の面、右三つ は狗牙(くげ)の面といわれ、像の裏にまわって見ると、そこに もう一面歯をむき出して笑う、大笑面があった。この笑いは何で あろうかと、私の心に一つの問いを残した。 ********************** ヒロ・アキニレさん、私の好きな湖北の観音様について、特に、 渡岸寺の観音様について、その説明と感想を書いていただいて ありがとうございます。 関連した随想を私も書いていますので、併せてご覧下さい。 「湖北の物語」 |
「水たまり」 靖坊
ここにある 染み込むことも拒否されて
澱みには流れ始める意志もなく
雨が止んでも避けて行く人ばかり
♪泥水に映る青空澄んでいる
窪みさえ許さぬ街のアスファルト
「 秋 」 瑞希
登山帽さらって逃げた秋の風
♪よどんでる川は我が身と思う秋
五十代つるべ落としに日が暮れる
役目終えカカシは土手で昼寝する
朝顔はまだ元気よと屋根で咲き
「 孫 」 酒仙
あそぼうよ じいが手をひく孫が引く
♪あそぼうよ言いつつ孫は夢のなか
まだこない待つ身の辛さ知らされる
孫の手と合わせ喜ぶ歳になり
まだ早い 追い返されたじいの声
「宮迫正明展を見て」 楽子
悠々と目覚める朝の美術館
日本画の中から鳥が花が呼ぶ
「秋飾譜」 絵のタイトルにこそ魅かれ
日本画に絲綢之路が描かれる
♪農夫撒く籾 永遠に舞い落ちる
「2歳だも〜ん」 桃華....
親指と人差し指出し2歳だも〜ん......
♪バースデイパパまで買ってくるケーキ......
おしっこうんちオマルですると喜ぶママ.......
鍵までもはずして外が好きなんだ.....
シートベルトしめるとすぐに眠くなり.......
「 月が出た 」 英人
月が出た 星は静かに消えている
月が出た 青春の悔いまだ残る
月が出た となりの庭が良く見える
月が出た あざやかになる僕の影
月が出た 行く手明るい君の道
月が出た 妻にたくさん友が来る
月が出た 男あらたな夢を抱く
(感想文) ![]() ・五十代つるべ落としに日が暮れる(瑞希) 綾太郎 日も短くなり、朝、晩の寒さに肌が慣れるまでの季節は 人恋しいものです。 そして、こんな時期はこの句をより実感! 五十代を迎え季節の巡りが早く感じます。 この調子では六十代、七十代は・・・?? ・秋色の小さきノートに愛記する(ヒロ・アキニレ) 英人 「秋色」ってどんな色? 「愛」ってどんな愛? 20歳代には20歳代の、50歳代には50歳代の、男には男の、 女には女の・・・・・人によって色も愛も変わる。 でも、記せる愛があることは嬉しいことだ。 夫?子供?孫? はてまた・・・作者の記す愛は誰に対して なのだろうか。 ・ここにある 染み込むことも拒否されて(靖坊) 桃華 題が「水たまり」だから「ここにある」のは水たまり。 でも、私には靖坊に見えます。拒否されていると感じるのは 靖坊だけではないのかな。みんな待っていますよ、あなたが 思いきって染みこんでくることを・・・・ |
「川柳連れ連れ草」への投稿 次の要領で川柳及び感想文を募集します。 投稿をお待ちしています。 1)毎月15日までに川柳5句(程度)をメール(下記)で送付 してください。 2)テーマは自由ですが、タイトルと雅号をつけてください。 3)「川柳連れ連れ草」を読んでいただいた人から感想文 (150字以内)も募集いたします。 4)発表は「川柳連れ連れ草」として本ホームページ上で行 います。感想文もその句のページに随時掲載します。 掲載方法は一任してください。 5)始めて投稿される方は「川柳観」をご一読下さい。 ![]() |