wa174
一宮友歩会・第45回例会
【河川探訪シリーズ・庄内川編part3】
神領駅から新守山駅
 第45回例会は平成25年7月6日、「河川探訪シリーズ・庄内川編part3」として
JR中央線神領駅集合で開催しました。庄内川編は平成22年7月の第27回以来です。
前日から急に暑くなり、この日は不快指数87%の予報にあわてました。
熱中症予備軍のような高齢者集団です。距離を少しでも短縮しようと、
かなり回り道になる禅源寺へ前夜寄らないことを伝えました。
説明板等を用意してもらう予定でしたので申し訳ない気持ちでいっぱいです。
 そして、暑い日ながら42名の参加がありました。
神領駅前でいつものように出発式をした後、志段味橋へ向かいました。
(写真には平成24年11月24日、平成25年2月24日の
下下見、平成25年5月18日の下見時のものを含みます)
| 当初寄る予定であった禅源寺の7つ地蔵 | 
志段味橋を渡り庄内川左岸の小段で止まりました。
ここでいつもの日本河川協会会員のY氏から説明を受けました。
資料は国土交通省庄内川河川事務所にお願いして作って頂いた
「平成23年9月台風15号による志段味地区の浸水状況・災害防止対策」です。
この地区は災害以来、防止対策が進められほぼ完成に近づいています。
そして、この地区の参加者があり、その方にも突然指名して
話をしてもらいました。まさに生きた勉強です。
| 庄内川左岸・志段味橋上流を見る | 説明風景(後方は志段味橋) | 
その後、志段味橋を戻り大留荒子古墳です。
ここには内津川の放水路があり、Y氏からその説明を聞きました。
| 大留荒子古墳 | 
| 古墳内部 | 後方の内津川放水路の説明 | 
続いて高御堂古墳です。こまめに休憩を取りながら先へ進みます。
昼食予定の密蔵院には11時という早い到着です。昼食見学で40分ばかり過ごしました。
| 密蔵院・多宝塔 | 
| 多宝塔の前での集合写真 | 
午後は庄内川に沿って歩きますが、安全を考えて堤内側堤防下の道路を歩きます。
桜佐のヨゲの説明をしました。内津川が庄内川と合流する箇所でもY氏から説明を受けました。
| 桜佐のヨゲ | 桜佐のヨゲ・水神様 | 
| 内津川合流地点 | 
上条河畔林は遠くから見ることで省略しようかと思いましたが、ほとんどの方が
この機会を逃したら2度と見ることはなかろうと予定通りのコースで歩きました。
そして下津尾の渡しを見て、小野道風ゆかりの地に向かいます。
| 上条河畔林へ向かう | 上条河畔林 | 
| 下津尾の渡し跡 | 
まず、小野道風を祀る観音寺です。午後1時半頃に着きました。
そしてすぐ隣が春日井市道風記念館です。入場料は会費の中でまかない、
全員の人に入ってもらいました。冷房の効いた部屋でビデオを見たり、
いい休憩になりました。30分ばかり過ごした後、松川橋を渡ります。
| 観音寺 | 観音寺内の筆塚 | 
| 小野道風誕生地碑 | 春日井市道風記念館 | 
松川橋からアサヒビール名古屋工場が近くにみえます。もう一息です。
名古屋市内に入り、庄内川左岸を下流に歩きます。そしてすいどうみち緑道を歩きます。
| 松川橋より上流を見る(中央にアサヒビール名古屋工場) | すいどうみち緑道 | 
そしてアサヒビール名古屋工場に入りました。ここの庭で解散式です。
3時から45分ばかりの工場見学の後、ゲストホールで20分の試飲です。
汗を流した体にできたてのビールは本当に美味しく感じました。
皆さんも大満足だったと思います。
暑いながらも風もあり、この時期にしては思いの外歩きやすい日でした。
心配していた事故もなく、参加者全員がゴールまで歩くと言うのもなかなか
珍しいことです。庄内川河川事務所始め、今回も多くの方にご協力頂きました。
こんなことができるありがたさを感じています。