wa167   一宮友歩会・第40回例会
【史跡巡りシリーズ・東尾張編part5】
藤が丘駅から赤池駅
(小牧長久手の合戦史跡)
 平成24年10月6日(土)、第40回例会は「史跡巡りシリーズ・東尾張編part5」として
地下鉄東山線藤が丘駅集合で行いました。少し暑いくらいの好天に恵まれました。
今回の主な見学地は小牧長久手の合戦の史跡です。
(写真には平成23年12月9日の下下見時のものを含みます)
| 藤が丘駅前での出発式 | 木下勘解由塚 | 
 まず木下勘解由塚を経て、文化の家の前を通り桧ヶ根公園へ行きました。
ここには堀久太郎秀政本陣地跡の碑が立っています。
ここで城愛好家の方から詳しい資料を配付して小牧長久手の合戦及び
今日見学する合戦史跡の説明を受けました。非常に参考になったと思います。
| 「文化の家」前を行く | 文化の家 | 
| 堀久太郎秀政本陣地跡 | 本陣地前での説明 | 
次に石作神社へ向かいました。途中の香流川の南側に徳川家康が陣したという
御旗山を見て行きました。長久手市役所の前庭には岩作城址碑が立っています。
| (手前)香流川 (奥)御旗山 | 岩作城址碑 | 
石作神社では翌7日に行われるオマント(警固祭り)の準備が行われていました。
役員の方に祭りの説明をお願いしたら、快く引き受けていただきました。
思いがけない成り行きに皆驚き感謝です。
| 岩作のオマント碑 | オマントについて説明される神社役員 | 
そして徳川家康が軍議を行ったと言われる色金山歴史公園です。
この山頂から合戦の地域を見渡しました。
| 見 晴 台 | 
| 見晴台から西(東山)方面を見る | 
| 徳川家康の床机石 | 床机石観音道 を下る | 
安昌寺と安昌寺の雲山和尚が亡骸を集め供養したという首塚を見学しました。
| 安昌寺 | 首 塚 | 
まもなく長久手古戦場公園です。古戦場公園では池田恒興が戦死した地と
言われる勝入塚を見たり長久手市郷土資料室に入館したりしました。
| 勝 入 塚 | 
| 長久手市郷土資料室 | 資料室内部 | 
その後は3kmばかりをひたすら歩いて岩崎御嶽社です。
12時も過ぎ登り坂を少しきつく感じました。
今回は珍しく上り下りの多い例会です。ここで昼食です。
御嶽山には平成展望台があります。
| 御嶽社で参加者の集合写真 | 弘法大師像 | 
| 平成展望台 | 展望台からの風景 | 
御嶽山を下って菊水の滝を見ました。そして、1ヶ月前の下見時には
まだ解放されていなかった遊歩道を妙仙寺へ向かって歩きました。
妙仙寺には樹齢400年を超えるといわれる臥龍の松(市指定文化財)があります。
| 菊水の滝 | 解放されたばかりの遊歩道を歩く | 
| 妙 仙 寺 | 臥龍の松 | 
そして岩崎城址公園です。歴史記念館を見学したり天守閣から街を見下ろしたりしました。
| 岩崎城歴史記念館 | 
| 岩崎城天守閣 | 天守閣から歴史記念館を見る | 
次は2km先の香久山古窯です。古窯は建物で覆われており、この日は入館できない日でしたが、
知人の計らいで入館させていただき、説明まで受けました。ありがたいことです。
| 窯を覆う建物 | 
| 建物内部の窯 | 
株山中央公園を通り抜け、天白川を渡り、そして八剱社(浅田)に寄りました。
八剱社では地元の参加者から民俗芸能「棒の手」の説明を受けました。
| 株山中央公園 | 浅田八剱社 | 
名古屋市交通局のレトロでんしゃ館へは3時過ぎに着きました。ここでまず解散式を行い、
後でゆっくりでんしゃ館を見学していただきました。見学後めいめいに地下鉄赤池駅へ向かいました。
| レトロでんしゃ館 | でんしゃ館内部 | 
今回も沢山の方の支援、協力をいただきました。特に、石作神社や八剱社(浅田)では説明を
予定していませんでしたが、急にお願いしたところ快く引き受けていただきました。
お陰で例会の内容がより深いものになりました。ありがとうございました。
 小牧長久手の合戦の史跡は犬山市、小牧市と見てきて今回が仕上げです。
このように一連の史跡を見て回ることを予定していた訳ではありませんが、
結果的にそのようになりました。長く続けていることの成果と感じ入っています。
これからも1年でも長く、1回でも多くの例会が持てるよう頑張って行きたいと思っています。