wa098
'05熱田・伊勢125キロ  
     初詣でウオーク(第1回)
| 平成6年以来中止となっていた「熱田・伊勢125キロ初詣でウオーク」が 平成17年、11年ぶりに再開となった。 平成6年のとき、まだウォーク駆け出しの私が、こともあろうにこの4日間 125kmのウォークに参加した。初めての大きな大会参加である。4日間、 宿泊を共にしながら私の知らないウォーキングの世界の話をいろいろ聞いた。 大きな刺激であった。このウォークを私の「ウォーク原点」といっている。 再開の今回、準備委員として携わることになったが、まさかこのようなこと が待っていようとは夢にも思わなかった。こういうのを因縁というのであろう。 更に、第1日め、2日目の副隊長を務めることになった。 | 
第1日 1月29日(土) 熱田〜桑名 29km

出発を待つウォーカー(熱田神宮・南門)
| 第1日目は、熱田神宮から桑名の九華公園までの29kmである。熱田神宮にまだ朝暗い6時に集まる。出発会場の準備である。出発式は7時半からである。第1日目の参加者は事前申し込み約340名、当日申し込み約50名の390名である。10班に班編成をした団体歩行である。隊長1名、副隊長2名で全体の統制を取りながら、各班は班長、副班長がまとめていく。 まず熱田神宮本殿に参拝である。一同整列しての参拝がよかろうが、時間が大幅にロスするだろうということで、各隊毎に参拝とする。そして乱れた隊列を宮の渡しで再度整えた後進むことにする。  東海通に出て、土古(どんこ)公園で休憩。新川の日の出橋を渡ってからはもう1筋南側の車の少ない通りを西進する。そして、休憩のため、戸田川緑地に寄り道をする。ここで、先頭と最後の集団との時間差は約20分である。下見のときの時間を考えかなり速く歩いているので、もっと時間差ができるかと思っていたが、20分とは意外な短さである。 ここまでは特に道を違えることもあるまいと、あまり案内矢印を張らなかったが、その後は副隊長二人でかなり案内矢印を張りながら先頭を行く。昼食場所の「海南こどもの国」には先頭が12時20分ごろ着く。昼食後、寒いので早々に檄の声を上げ出発する。弥富町水郷公園に午後2時到着、木曽川を渡って三重県入り、そして、長良川、揖斐川を渡ってゴールの九華公園に着いたのは、午後3時15分、最後の集団も45分には着いた。 今夜は桑名駅近くのホテル泊まりである。 | 

               尾張大橋(木曽川)を渡るウォーカー
第2日 1月30日(日) 桑名〜白子 35km 
|  第2日目である。曇りがちで風も強くかなり寒そうである。ホテルでは早めに朝食を出してもらい、昨日のゴール場所、本日の出発場所である九華公園に7時前に行く。そして、7時50分の出発となる。今日はここから白子駅までの35kmである。浄泉坊、富田常夜灯などで後方を待ちながら先に進む。昼食場所の四日市中央緑地公園には、11時半に到着、今日も早い到着となった。しかし、このころには天気が怪しくなり、昼食に体育館が借りられ、本当に助かった。昼食を終え、外に出てみたら、一時的にではあるがミゾレが強く降っていた。 午後はしばらく国道1号線を歩いた後、日永の追分より1号線をはずれる。JA河原田センターで休憩、鈴鹿川を渡り、神戸見附あたりまで来ると再びミゾレである。しかし、その後も順調に歩き、弥都加伎神社では風も少なく少しゆっくりする。ゴールの白子公民館に先頭は3時40分到着である。そして、大半の人も4時には到着した。 今夜も白子駅近くのホテル泊まりである。夕食はホテル近くのレストランで、気心の知れた仲間とビールを飲みながら反省も含めて歓談となる。 | 

鈴鹿川を渡るウォーカー............................................
第3日 1月31日(月) 白子〜松阪 36km
|  3日目からは大半の部分を三重県が担当することになっており、私は一参加者として、班の中に入り歩くことになる。 白子東公園で出発式、今日は最長の36kmである。7時50分出発、マリーナ河芸、河芸町民の森などで休憩を取りながら歩く。 昼食場所の津・観音寺に11時半到着である。 今日は写真を撮りながら歩いていく。しかし、そんなことをしているとすぐ最後尾近くなってしまう。皆早いのである。そして、晴れてはいるが、寒さは昨日と同じである。 午後は一段と風が強くなる。出雲川を渡るときなど飛ばされそうな強風である。班毎にのぼり旗を持って歩いているが、のぼり旗が引きちぎれそうで、持っている人は全く大変である。ゴールの松坂駅に着いたのは4時半である。 今夜も松坂駅近くのホテルに泊まる。 | 
第4日 2月1日(火) 松阪〜伊勢 24km
最終日は距離が24kmと短いので8時の集合である。
朝、ホテルの窓を開けたら外は雪で真っ白である。
集合場所は松坂城址である。雪をかぶった城垣や町が美しい。
しかし、天気はよさそうである。
|  |  | 
|  | 
8時20分出発、JA櫛田スーパーで休憩、
「いつきのみや歴史体験館」に着いたのは、まだ10時半である。
|  |  | 
|  | |
そして、その休憩所で昼食である。
外は強風で、かなり広い休憩所も300人を超す人では身動きがとれない。
私は立って弁当を食べた。そして、ここの中で表彰式である。
4日間、125km全コースを歩いた人に、完歩表彰状が渡される。
広島の80歳の女性が代表して受け取った。
記念品は伊勢神宮の干支の土鈴である。完歩者は230名を超えた。

表彰式を終えると再び伊勢神宮を目指す。あとわずかである。
「へんぱ屋」の前では一人一人へんぱ餅が渡される。
|  |  | 
宮川橋を渡ればまもなく外宮である。
ところが外宮に着いたころには吹雪である。 
|  |  | 
参拝をすませて、早々に出発である。
 少しやんだ後、内宮に着くころもまた吹雪である。
午後3時半到着である。吹雪の中で簡単な解散式が行われる。
|  |  | 
私はここで、班長さんからたすき等を受け取りながら最後の人まで迎えた。
こうして4日間、延べ1400人が参加した第1回が終わった。
寒いながらも好天に恵まれ、また伊勢では珍しい雪が降り、
思い出に残る第1回大会になった。
 その後、私自身も五十鈴川駅から特急に乗って帰り、11年ぶりの
熱田神宮から伊勢神宮までのウォークを無事終えることができた。
(第1,2日目はゆきさんの好意により写真を使わせていただきました)
本ページを大幅に加筆修正し随想としてまとめた。 '05熱田・伊勢
'05熱田・伊勢