
         ちたの風 第258号
  (平成13年9月号)
        (平成13年9月号)
                          雑  詠 
目に見えぬわたしの変化に気がついて   美保子
   寝たきりの人と思い出話して   民夫
   どこへ行く日傘の上の灼熱は   靖一
      待ち合わせ時間に友は来ていない   八重子
引きどきを考えている熱帯夜   風子
   一日を生きて傷口一つ増え   英人  
騒ぐだけ騒いで眠る男ども    千津子
昼食にも夕食にも出す冷や奴   愛
     黄砂かしら 二日も景色よく見えぬ   白紅    
麓まで甘さ届かぬかき氷   典子
 
     手帳には戦うその日を記しておく   昌利
    咳が出る 人を不快にさせるほど  幸智子
夏の雨 夢さえ流し去るように   和尾
沢 英人が鑑賞する今月の2句
| 蒔いた記憶がないのに、芽が 出て、何なのだろうと期待 半分で観察している。 それが綺麗な花だたりすると 感激である。 自然には良くあることである。 ところで人生にはこのような ことはあるであろうか。 何でこんな不運にあわねば ならないだろうかと、嘆いたり するが、人生のことは大方 種が蒔いてあるのである。 | 
| 今年は本当に暑い日が多かった、 記録的な暑さであった。 年々暑くなっている気がする。 作者はそんな日でも普通と変わ らず、平凡といえども穏やかな 日を過ごしている。 「特別」と「普通」を対比させて、 面白い。 大方の人もこのように過ごして いるが、このような句を淡々とは 詠めない。 | 
課 題 「 涙 」
ヒロインになれる強さも弱さもなく    千津子        
    赤ちゃんの涙は何のサインかな   美保子         
 病む人に涙は見ずに話する   民夫
     嬉しくても悲しくても同じ成分   靖一
       にんげんに生まれて流す涙かな   八重子
      涙腺に故障があるのか泣けぬまま   昌利
           赤ちゃんの笑顔涙の跡がある   風子       
           なんという暑さだ涙止まらない   英人      
汗なんだと言い訳をしつつ涙拭く   白紅
ヒロインは涙もろくて力持ち   和子
 恐竜の涙を溜めて海できた   愛
            涙など見せないで泣く蝉ばかり   典子
               ドライアイ わたし繊細なんですが   幸智子   
涙とは嬉しいときも寂しいときも   和尾
| (随 想) 「ばあば」でしょ! 典子 まだ3歳と9ヶ月というのに、園に通っている孫娘は、 お世辞を言うことを覚えたらしい。お盆に家族が集ま り、大人はお喋りに夢中。誰か遊んでくれるものは いないかと彼女なりに考えたようだ。そこで、私に 白羽の矢が立った。 「ネエ、オネエサマ、ボールアソビシマショウヨ!」 と、きた。 私は自分をさして 「楓ちゃん、この人は〈ばあば〉なの?」 と尋ねたらテレながら、 「オネエサマ・・・・」 といってくれた。 当然、素直に喜べなかった。 むかし、わが息子達は、こんな気の利いたことは 言えなかった。今でもきっと同じだと思う。しかし、 このごろの子供は・・・・・と驚いたり、苦笑したり・・・・。 そのとき、みんなの目と耳は、私達二人に集まって いたのは言うまでもなかった。 | 
      共 選 「雑 詠」      
1席  炎天下 口を動かす気力なし  英人
2席 催促の電話はいつも手短に  八重子
3席 よく眠る人の隣で眠られず  八重子
4席  にわか雨 コンビニまではあと少し  幸智子