沢英人の川柳鑑賞
川柳東浦の会合同句集第5集
ち た の 風
各作家の最初の5句より1句を選んで鑑賞しています
鍵持って 四人それぞれ 出かけます 愛 |
一つでよかった玄関の鍵が四ついるようになった。 これは四人が自立したことである。作者はこれを喜 んでいるのか悲しんでいるのか、複雑な気持ちも みえる。 |
歩きだす 川の流れより ゆっくりと 靖一 |
人間一点にとどまっているつもりでいると、腐った り後退してしまう。前を見つめて歩き続けねばならな い。しかし急ぐ必要はない。急いではいけない。ゆっ くりと歩き続ければよい。 |
西暦二千年が どうしたって 秋の天 和子 |
「二千年、二千年」と騒ぎなさんな・・・・、秋の空は 広いですよと・・・・、作者は理性的である。某男性 作家の今年の句に「切りのよい年で良いことあるだ ろう」というのがあったが、これには何の理性も理屈 もなく、ただの願望である。これだけの差があって は男は負けるわけだ。 |
雨音に 予定ふたあつほど 消えて 白紅 |
どんな予定でも、なくなってしまうとなにか空しい気 分になる。特に雨でなくなるような予定の時は残念で ある。このあと、作者はどうされたのであろうか。 川柳作家はこんな時にも戸惑わないのである。 |
決心が つかないうちに 背を押され 美保子 |
本人が決心をし、行動に移すのが一番良いのだ が、本人の決心を待っていては時機を失ってしまう。 押してくれる人がいることを喜ぼう。 |
同心円 はずれたあとの 孤独感 昌利 |
個性化を求める時代と言いながら、実は昔より 画一化しているのが現代である。これは現代を 観察した句であり、作者は「同心円 はずれた ところにある楽しさ」を知っている人である。 |
好きになる 前は普通の 桜の木 八重子 |
好きになったり、興味を持ったりすると、何でもな かったものが全く別のものに見みえてくる。昨年と同 じ桜の花が今年は更に美しくみえることであろう。 |
鍋磨くときは なにも 考えぬ 幸智子 |
人は常にいろいろなことに頭を巡らしている。そん な中で単純なことに一心不乱になると気が休まる。 いつもそうであれば家庭は穏やか、台所も綺麗に なるのだが・・・・ |
選択肢 どちらも外れの 可能性 千津子 |
人は日に何回となく選択をして生活している。選ぶ ときはいつも不安であり、全部だめではないかと弱 気になったりする。作者は正直であるが、不要な 不安である。 |
他人という 水が集まり 川となり 和尾 |
川柳東浦の会のことを読んだ句。チョロチョロとし た流れから始まり、今はどの程度になったであろう か。元にチョロチョロとした流れでもよい。途切れな いように流れていれば、それが大きな力になってい ることもある。 |