fu018ma
全国編


堺市へ出かけた。街中で3人の偉人の像を見かけた。
今ままでも時折ではあるが、公園などで見かけてきた。
新シリーズとして、今後発掘、掲載していきたい。
1)氏名  2)設置場所  3)説明

                     (平成18年8月30日)


   
1)野口英世  2)東京都(上野恩賜公園) (190614)
3)1876〜1928年。 明治-昭和時代前期の細菌学者。
順天堂医院,伝染病研究所の助手をへて明治33年渡米。
ロックフェラー医学研究所につとめ,44年梅毒病原体
スピロヘータの純粋培養に成功した。大正4年学士院恩
賜賞。アフリカで黄熱病研究中に感染し,アクラ(現ガーナ
の首都)で昭和3年5月21日死去。53歳。福島県出身。


    
 1)角倉了以 2)京都市(亀山公園) 3)1554〜1614年。 京の豪商、貿易商。京の
商人の家に生まれる。徳川家康の命で安南(ベトナム)に朱印船を派遣し海外貿易を
手がける一方で、河川開削工事を全国で実施する。1606年に大堰川(桂川)を改修して
舟運を開いたほか、高瀬川を開削し、京と伏見を結んだ。    (190226)


   
1)エルヴィン・フォン・ベルツ 
2)群馬県渋川市(伊香保温泉)
3)1849〜1913年。ドイツ帝国の医師で、明治
時代に日本に招かれたお雇い外国人。27年に
わたって医学を教え、医学界の発展に尽力。
滞日は29年に及びました。伊香保温泉は数多い
日本の温泉のなかで博士に第一番に系統的
指導を受けた。(181017)


 
1)豊臣秀吉と石田三成  2)滋賀県長浜市(長浜駅前広場) 

3)三献の茶    (180717)


   
1)江川坦庵(暎龍) 2)静岡県伊豆の国市(韮山反射炉)
3)1801〜1855年。江戸時代の幕臣で伊豆韮山代官。近代的な
沿岸防備の手法に強い関心を抱き、反射炉を築き、日本に西洋
砲術を普及させた。地方一代官であったが海防の建言を行い、
勘定吟味役まで異例の昇進を重ね、幕閣入を果たし、勘定奉行
任命を目前に病死した。またパンの効用に日本で初めて着目して
パンを焼いた人物で、日本のパン業界から「パン祖」と呼ばれて
いる。      (170927)


   
 1)安藤百福  2)大阪府池田市(インスタントラーメン
発明記念館)
 3)1910〜2007年。実業家、台湾生まれ。
昭和23年中交総社(日清食品の前身)創立。チキンラーメンを
発明。日本の食文化に大きな影響を与えた。(170528)


  1)源義経と平知盛 
2)山口県下関市
    (みもすそ公園)

3)壇ノ浦の戦いの源義経と平
知盛像。1185年(文治1)源平
最後の海戦。初めは東進する
潮流にのった平氏方が有利
だったが途中から逆潮となり、
午後4時ごろ平氏軍の敗北・滅
亡が決定。
           (150822)
   



     
1)久坂玄瑞
2)山口県萩市(城下町界隈)

3)1840〜1864年。吉田松陰門下。尊皇
攘夷の急進派で、品川の英国公使館焼
き討ち、下関外国艦船砲撃に参加。蛤
御門の変で負傷し、自刃。(150824)
1)高杉晋作
2)山口県萩市(城下町界隈)

3)1839〜1867年。下関砲撃に
備えて奇兵隊を結成。藩論を
倒幕に転換,第二次長州征伐
の幕府軍を圧した。
1)田中義一
2)山口県萩市(城下町界隈) 

3)1864〜1929年。 軍人・政治家。
1925年)立憲政友会総裁、27年組閣、
山東出兵など大陸進出を強行、29年
張作霖爆殺事件の責任を負って辞職。


 
西国第15番・今熊野観音寺

  

1)武見太郎  2)京都市(今熊野観音寺)
3)1904年〜1983年。日本医師会会長、世界医師
会会長。京都府生まれ。開業医として生計を立て
ながら政財界の要人と交流する。医師のなかでも
主に開業医の利益を代弁した。厚生省の官僚との
徹底的な対決をも辞さない姿勢はケンカ太郎と言
われた。医師会のみならず薬剤師会・歯科医師会
を含めたいわゆる「三師会」に影響を及ぼし武見
天皇とまで呼ばれた昭和59年に、武見太郎発意に
より、東山の今熊野観音寺内に平安様式多宝塔
の医聖堂が建立された。昭和60年に像が建てら
れた。(150429) 

本堂及び医聖堂(奥の多宝塔) 


1)馬場はる  2)富山県富山市(馬場記念公園)  3)1886〜1971年。富山市の海運業者馬場道久
と結婚、夫と死別後、家業のかたわら教育事業につくす。大正12年旧制富山高の建設資金を寄付。また小泉
八雲の蔵書をヘルン文庫として同校に寄贈。同校への寄付は160万円強になる(現在額では160億円以上)。
背面碑文「馬場はる刀自は明治十九年富山県泊町に生まれ 昭和四十六年富山市岩瀬町に没した 齢
八十五歳 生涯公につくすことが多く とくに刀自の宿願によって富山高等学校が創設された」 (140806)
   


1)源義経・弁慶・富樫
2)石川県小松市(安宅の関跡)

3)兄の源頼朝に追われる義経が奥州平泉へと落ちのびる途中、山伏姿で安宅の新関にさしかかる。関を越えようとした時に、関守富樫泰家に見とめがられ、弁慶は白紙の勧進帳を読み上げる。15世紀後期に観世小次郎により能「安宅」が作られる。これが三世並木五瓶の脚色により天保11年(1840)江戸河原崎家で七世市川団十郎により初演され、以来、歌舞伎十八番の一つとして今日まで受け継がれる。(140625)

源義経 

武蔵坊弁慶 

富樫 泰家
   
1)武蔵坊弁慶  2)石川県小松市(安宅住吉神社)


1)土方歳三  2)函館市(五稜郭タワー)  3) 1835〜1869年。東京生まれ。
1863年将軍徳川家茂の上洛に際し、警衛のため組織された浪士隊に参加。後、
京都守護職松平容保の下で新撰組となり、京都の治安維持を担当。土方は副長となる。
1868年鳥羽・伏見の戦ののち、宇都宮、会津等を転戦、函館五稜郭で戦死した。(121022)
 
五稜郭タワー1階
 
 
五稜郭タワー展望台
 


(特別掲載)  1)カメハメハ1世Kamehameha I) 2)ハワイ州ハワイ島 3)1758〜1819年
(生年は諸説がある)。ハワイ諸島をを初めて統一して1810年にハワイ王国を建国、初代国王となった。
優れた外交手腕でイギリスやアメリカ合衆国などの西洋諸国との友好関係を維持してハワイの独立を
守り、伝統的なハワイの文化の保護と繁栄に貢献した。カメハメハ大王の名でも親しまれる。(120419)
   


1)犬養毅 2)岡山県岡山市(吉備津神社前) 3)1855〜1932年。岡山市の生まれ。号、木堂。
第1議会以後、連続17回代議士に当選。立憲国民党を結成、憲政擁護運動の先頭に立った。昭和4年
政友会総裁。同6年、政友会内閣の首相。同7年の五・一五事件で軍人に射殺された。   (110805)


1)岩田康郎   2)兵庫県洲本市(洲本バスセンター交差点)  3)洲本川の氾濫を
防止するため、または新たなまちの区画整理等を目的に、明治37年に現在の位置に付け
替えられたが、それを実行した当時の洲本町長。洲本近代化の父と言われる。(110321)
(特別掲載)     1)お登勢  2)兵庫県洲本市(淡路文化資料館前)  3)幕末維新期の
荒波の中で、愛一筋を貫き通した 船山馨の不朽の名作「お登勢」の主人公。架空の人。(110321)


1)倭宿禰命    2)京都府宮津市(籠神社)   3)海部宮司家四代目の祖。
神武東遷の途次、明石海峡(速吸門)に亀に乗って現われ、神武天皇を先導して浪速、
河内、大和へと進み、幾多の献策に依り大和建国の第一の功労者として、神武天皇から
倭宿禰の称号を賜る。 (現地説明板より・後半部省略)       (100926)


1)織田信長  2)滋賀県近江八幡市(JR安土駅前)  3)1534〜1582年。1575年
5月、長篠合戦において、徳川軍と連合して武田勝頼の軍を破った信長は翌1576年1月、
安土城築城に着工。安土城は海抜200m、七層、外壁すべて黒漆塗り、壁面金箔、
回縁に朱塗り、屋根瓦は金泥。天守は石垣の高さ25m、石垣内部に一階部分が
組み込まれるという豪壮華麗な名城。信長は1582年の本能寺の変で横死。
安土城は山崎の合戦後、本丸・天主は焼失した。1585年に廃城。  (100911)


1)ポール・ラッシュ  2)山梨県北杜市(清里高原)  3)1897〜1972年。アメリカ合衆国
インディアナ州生まれ。清里開拓の祖として名高く、昭和13年に青少年のための「清泉寮」をはじめ、
農山村づくりを目指したキープ協会を創設。日本のアメリカンフットボールを発展させた。(100815)


1)間宮林蔵  2)北海道稚内市(宗谷岬)  3)1775〜1844年。 江戸後期の
探検家。幕府の蝦夷地御用雇となり蝦夷地に勤務、伊能忠敬に測量を学ぶ。千島・
西蝦夷・樺太を探検。間宮海峡を発見し、樺太が島であることを実証。(100508)


1)聖徳太子  2)奈良県生駒郡平群町(信貴山朝護孫子寺)  3)この寺は毘沙門天が
日本で最初に出現になった霊地で、聖徳太子は当山で毘沙門天王を感得し、自ら毘沙門天の
尊像を彫刻し、「信ずべき山、貴うべき山」すなわち、信貴山としたといわれる。
   (100207)



1)松尾芭蕉  2)山形県鶴岡市(出羽神社)
3)本ページ中尊寺の欄参照   (091004)


1)伊能忠敬   2)香取市佐原町   3)1745〜1818年。1745年、現在の千葉県に
生まれ、佐原の酒造家である伊能家の養子となる。のちに名主になって、堤防の建設に
尽力したり、凶作の時に米を安く売るなど、村人を救済する。50歳で隠居し、江戸に出て、
幕府方の高橋至時を師として、天文学・暦学を学び。1800年、幕府の命を受け、北海道と
奥州街道を測量、それから後、1816年71歳まで、日本全国の測量を続ける。忠敬の死後、
『大日本沿海輿地全図』は、幕府天文方や門弟により1821年に完成した。  (090228)

諏訪公園

伊能忠敬記念館

伊能忠敬旧宅


1)徳川光圀  2)水戸市(千波湖湖畔)  3)1628〜1700年。水戸藩初代藩主
頼房公の三男として生まれる。
1661(寛文元)年父頼房公が亡くなり、34才で第二代
藩主の座に就いた。光圀公は、民政に力を入れ、勧農政策を実施、藩職制の整備、
教育の振興等、善政を施し、数々の大事業を行う。特に歴史に深い関心をいだき、
全国から優れた学者を集め「大日本史」の編纂をした。     (090227)
1)徳川斉昭・七郎麻呂(慶喜)
2)水戸市(千波湖湖畔)

           

3)斉昭  1800〜1860年
  慶喜  1837〜1913年
            (090227)   
水戸藩第9代藩主斉昭公(烈公)は、弘道館、偕楽園を建設するなど、第2代藩主光圀(義公)とともに
義烈両公と称され、その事績は枚挙にいとまのない藩主として知られております。その斉昭公の七男、
七郎麻呂様(慶喜公)は、水戸の地において父斉昭公の薫陶を受け、後に徳川幕府第15代将軍として、
自ら近代日本の幕を開けた近世と近代の架け橋ともなった方であります。
『徳川斉昭公・七郎麻呂(慶喜公)像』の建立は、21世紀に向けて、家族の原点、やさしさと厳しさを併せ
持つ親子の絆を、水戸の歴史から全国に発信するものです。斉昭公45歳、七郎麻呂様7歳を想定し、
斉昭公が七郎麻呂様に世の正しい道を指し示し、七郎麻呂様がそれに応え、斉昭公を仰ぎ見るという、
現代でも通じる親から子への愛情と厳しい指導を示す姿を表現しています。(碑文より・後半省略)
1)徳川斉昭  2)水戸市(弘道館前ポケットパーク)   (090227)
1)藤田小四郎  2)つくば市(筑波神社)  3)1842〜1865年。江戸幕末期の
志士。藤田東湖の4男、藤田幽谷の孫。1864年尊王攘夷の同志を集め、筑波山で
天狗党を挙兵。武田耕雲斎を盟主として中山道(木曾路)を経て上洛の途中、
加賀藩に降伏、同志とともに越前国敦賀で斬られる。       (090227)


1)中部幾次郎 2)明石市(明石公園) 3)1866〜1946年。大洋漁業(株)
創業者。明石市東魚町の鮮魚運搬卸業「林兼商店」の次男に生まれる。明治39年
(1906)年に日本最初の発動機船「第一新生丸」を開発し、昭和11年(1936)
には国産第一号の捕鯨母船「日新丸」の建造に成功。事業の本拠を下関に
移した後もふるさとの明石をこよなく愛し、多額の寄付などで地元の発展に
尽くた。1946年3月貴族院議員に勅撰されるも同年5月81歳で没した。(081229)

1)赤穂浪士47士  2)赤穂市(大石神社・参道)       (081228)  
1)大石内蔵助  2)赤穂市(大石神社・境内) 3)1659〜1703年。
播磨国浅野家(赤穂藩)筆頭家老。     (081228)
1)山鹿素行  2)赤穂市(赤穂城跡)  3)1622〜1685年。兵学者、儒学者。若松城下で生まれ、
6歳の時に江戸へ出て、9才で林羅山の門下に入った。素行は武人として実践的な孔子の教え
(聖学)の原点に帰ることを主張し、武士道を政治哲学まで高めた(山鹿流兵法)。31才の時に
赤穂藩に仕え、後江戸で「聖教要録」を出版。時の執権保科正之は、朱子学批判の罪で素行を
赤穂浅野家に配流した。1675年許されて江戸へ帰る。素行の教えは武士社会に大きな影響を
あたえ、大石内蔵助ら赤穂藩士、幕末の吉田松陰も山鹿流を学んでいる。      (081228)


1)豊臣秀次  2)近江八幡市(八幡公園)  3)1568〜1595年。秀吉の姉(日秀尼公)
の子として生まれる。秀吉の養子になり関白となるが、淀殿の子(後の秀頼)が誕生したため、
1595年秀吉の後継者を巡り自害させられた。享年28歳。1585年、八幡城を築き
城下町を開いて近江八幡を商都として繁栄させるのに大きく貢献した。  (081022)
1)ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(日本名・一柳米来留)  2)近江八幡市(メンターム資料館前)
3)1880〜1964年。25歳でアメリカから県立八幡商業高校に英語教師として招かれ、2年間の教職後、
キリスト教布教活動と共に建築事務所や近江兄弟社を設立。また、関西学院、大丸心斎橋店、豊郷小学
校など約1500件の設計を行った。1958年に近江八幡の名誉市民第1号に推挙された。  (081022)


1)美泉定山(みいずみじょうざん)  2)札幌市(上・定山源泉公園、下・定山渓ホテル)
3)1805〜1877年。岡山県出身の僧侶。48歳の時北海道に渡り、66歳の時に
定山渓温泉を発見し、湯治湯を設ける。後、獅子頭を持って托鉢に出る。 (081009)


1)田邊朔郎  2)京都市(疎水公園)  3)1861〜1944年。幕府の砲術家田辺
孫次郎の長男として江戸に生まれ、明治16年工部大学校土木科を卒業。琵琶湖疏水計画を
工部大学校の卒業論文にまとめ、これが契機になって京都府知事北垣国道に見込まれ卒業と
同時に琵琶湖疎水工事の大事業を委嘱された。長大なトンネル・傾斜軌道(インクライン)による
舟運・水力発電所などの技術は世界的にも注目をあびた。1894(明治27)年にイギリス
土木学会は田辺朔郎に琵琶湖疏水事業を讃えて「テルフォード賞」を贈った。(080920)


1)前田利家とまつ

2)七尾市(小丸山公園)

3)利家・1539〜1599年。
  まつ・1547〜1617年。
  小丸山城は1615年、利家が築城。ここから利家の出世が始まったことにより出世城と呼ばれる。
 平成14年のNHK大河ドラマが「利家とまつ」に決定したことをきっかけに平成13年10月にこの像を建立。
          (080808)


1)小池仁郎   2)根室市(根室公園)  3)1866〜1936年。
新潟県出身。根室で漁業を営んでいたおじの養子となって北海道に渡る。
1894年に漁場の権利を得て独立、鮭・ますの人工ふ化事業に取り組み、
鮭・ます漁業の盛況をもたらす原動力となる。北海道会議員、
衆議院議員もつとめ、北海道の水産界のために尽くした。  (080518)


1)太田道灌  2)埼玉県川越市(市役所)
3)1432〜1486年。室町中期の武将・歌人。
相摸国の人。扇谷上杉家の執事。築城・兵馬
の法に長じ江戸城や川越城を築く。江戸城に
文庫を設け、和歌を飛鳥井雅世に学び、
『慕景集』がある。扇谷上杉家の勢力増大を
恐れた山内上杉顕定方の讒言により、
主君定正に殺される。(080504)
1)瓜生岩子  2)東京都台東区(浅草寺)  3)1829〜1897年。日本のナイチンゲールと
称される慈善事業家。今の福島県喜多方市生まる。1868年に会津で始まった戊辰戦争の際、
敵味方の区別なく助け、看護した。その後、身寄りのない子供やお年寄りを世話したりする
養育院や貧しい人を無料で治療する病院をつくるなど、福祉事業に一生を捧げ、女性初の
藍綬褒章を受賞した。この像は台東区福島県人会の主導で建立された。(080504)


1)棚田嘉十郎  2)奈良市(平城宮跡)  3)1860〜1921年。観光客に平城宮のありかを尋ねられ、荒れ放題の平城宮跡を見て保存の必要性を強く感じ、地元で保存の必要性を説く。自費で上京しては篤志家を募った。知事の協力を得て御下賜金300円を引き出し保存運動を盛り上げるが、推挙した篤志家の裏切り行為を恥じ、大正10年割腹した。遺跡は嘉十郎死去の翌年国指定の史跡となり、銅像が支持者達の手により平城宮跡地に建てられた。 (080322)


1)西郷四郎  2)会津市(会津武家屋敷)  3)1866〜1922年。会津藩士志田貞二郎の三男として生まれ、三歳の時戊辰戦争が起こり一家は若松から津川に移住した。明治15年上京、下谷永昌寺の講道館に入門し、近代柔道の礎を築く。その間西郷頼母の養子となる。小兵ながら山嵐の大業をあみ出し小説「姿三四郎」のモデルとなる。明治23年講道館を去り、後に長崎で長崎遊泳協会創設者として大きな功績を残した。大正11年に尾道で病没。   (080316)

1)松尾芭蕉  2)福島市(飯坂温泉駅前)
3)「笈も太刀も五月にかざれ紙幟」の句を残す。
                (080316)
1)松尾芭蕉と河合曽良 2)山形市(山寺)
3)(松尾芭蕉)本ページ中尊寺の欄参照
(河合曽良)1649年〜1710年。江戸前期の俳人。1649年現在の長野県諏訪市に生まれる。伊勢国長島の河合家に養子となって、長島藩士となる。後に浪人となり、1681年に江戸に出て、松尾芭蕉の門下となる。松尾芭蕉の「鹿島紀行」や「おくのほそ道」の旅に同行、芭蕉の身辺の世話をした。焦門十哲の一人。

1689年に芭蕉と曽良が山寺を訪ね
  「閑かさや岩にしみ入る蝉のこえ」
の名句を残した。    (080314) 


1)小田野直武   2)秋田県仙北市(角館・青柳家)   3)1749〜1780年。
角館に生まれる。最初狩野派を学ぶが、1773年、鉱業の振興をはかる藩の招きで
視察に来た平賀源内に蘭画的手法による写生を学ぶ。平賀源内に伴われて江戸に
のぼり、杉田玄白等によって刊行された『解体新書』の挿し絵を担当した。
(訪れたとき、左写真のように雪をかぶっていたが、係の人に頼んで雪を落としてもらった。080113)


1)松尾芭蕉  2)岩手県平泉町(中尊寺)  3)1664〜1694年。伊賀国上野の
農民の子として生れる。俳諧を10代半ば頃からたしなみ、31歳頃、俳諧師として
立つために江戸に下り、翌年談林派の総帥・宗因に認められ、同派の
江戸宗匠として活躍する。貞享元年(1684年)頃、蕉風俳諧を打ち立てた。
1689年、奥の細道の旅に出て約1ヶ月半後に平泉を訪れる。 
中尊寺での句 「五月雨の降残してや光堂」 (光堂とは金色堂のこと) (080113)


1)天海大僧正(慈眼大師)
2)日光市 (神橋近くの街角) 

3)1536〜1643年。天台宗の僧。陸奥の国に生
まれ、比叡山・円城寺などで修行した。関ヶ原の戦
いの後、徳川家康の帰依を受け、幕府の宗教行政
に参画。二代将軍秀忠のとき、家康の遺骸を日光山
に改葬、また上野に東山寛永寺を江戸の鬼門鎮護
の目的で建立した。三代家光の時には、目黒不動を
はじめ、五色不動を指定するなど更に権勢をふる
った。黒衣の宰相と呼ばれた。


1)呂宋助左衛門  2)堺市(市民会館) 3)堺出身の貿易家。スペイン
治下のルソン島に渡り、1594年(文禄3年)に帰朝。このとき舶載したのは
唐傘・蝋燭・麝香、真壺であったが、これらを豊臣秀吉に献上した。また国内での
売り捌きで助左衛門に巨額の利をもたらした。
のち、豪勢な暮らしが秀吉に
忌諱され、日本を離れ、カンボジアに亡命した。カンボジアの王家の庇護のもと、
対日貿易の監督役をつとめたと伝えられる。         (060826)
(上) 1)千利休 2)堺市(市博物館)
3)1522〜91。年堺で生まれ、幼名を与四郎。幼少から茶 に親しみ、23歳の時宗易を名乗る。 初め信長に仕え、信長の死後は秀吉に仕え重んじられ、茶以外のことでも色々と自分の相談相手にする。そし て、天正13年には秀吉に従って宮中で茶会を催し、この時利休の名を受ける。 ところが突然天正19年2月13日、秀吉はいきなり利休に堺への退去を命じ、次 いで26日には京都に呼び出して切腹を命じる。    (060826)
(左) 1)武野紹鴎 2)堺市(市博物館)
3)1502〜55年。信長の時代の和泉国・堺で、茶の湯の中心人物として活躍いた。 茶の湯に初めて“侘び”を取り入れ、千利休ら次の世代に深い影響を与えた。茶の湯だけでなく、連歌や禅宗にも通じ、才能豊かな人物だった。 晩年は、京に居を定め茶人として暮らした。   (060826)


川柳&ウォーク