zu073
一宮友歩会外々話’10

 
 一宮友歩会の平成22年例会状況を、一宮友歩会
 HPトップページに掲載したあいさつ文を活用して
 まとめてみました。(平成23年2月22日)




◎第24回例会(平成22年2月6日
 平成22年最初の例会は「河川探訪シリーズ・庄内川編part1」として開催しました。2月例会は特に天候が気にかかりますが、当日朝起きてみたら、外は雪がうっすらかぶり、雪も舞っています。どうなるかなと不安な気持ちで出かけましたが、東枇杷島駅に来てみたらほとんど雪はありません。多かったのは尾張北西部の一部のようでした。一宮方面からの参加者は少なかったのですが、それでも出発時には40名を超えていました。この雪、この寒さの中でよくこれだけの人に集まってもらえたと思います。
 そして、計画通りの予定で出発しました。庄内川の堤防は冷えます。風も吹き、雪も舞う中、時折晴れ間が覗くとその雪景色は素晴らしいものでした。枇杷島橋緑地、大正橋緑地、七所社、岩塚城跡と周り、横井山緑地で昼食を取りました。午後は松蔭公園の松並木を見て、一色大橋を渡ります。そして、下之一色の古い町並みを歩き、下之一色魚市場です。正徳橋で再び庄内川を渡って後は荒子川公園をめざしました。こうして予定通り午後3時にゴールとなり、20km近いウォークを無事終わりました。雪は結局昼過ぎまで時折舞っており、前回の雨といい、少し天気に見放された感じはありますが、こういう天気はかえって思い出に残るものです。貴重な思い出をまたひとつ増やして頂けたと思います。


◎第25回例会(平成22年4月10日)
 「史跡巡りシリーズ・西尾張編part7」としてあま市の史跡等を巡って歩きました。あま市は3月22日に旧海部郡甚目寺町、美和町、七宝町の3町が合併してできた新しい市です。新市誕生を記念しての例会です。
 甚目寺観音に集合し、出発式後9時20分に出発です。歩き始めて5分もすると最初の訪問地の円周寺です。住職さんから、この寺で生まれハンセン病の研究、対応で活躍された名誉町民の小笠原登医師の話などを30分ほど聞きました。これからがウォークの始まりのようなものです。まず、花のプロムナード、続いて、七福公園、平成のプロムナードを歩きました。東名阪自動車道をくぐるとすぐに福田川で、その左岸の水辺之並木道を少し歩き、晴明塚、小町塚などにも寄りました。旧美和町に入ってまず、戦国武将・福島政則公生誕地、そして、生誕地碑から300m程北の菊泉院へ行きました。菊泉院は政則公の菩提寺であり、政則公の遺品も見学、説明を受けました。蟹江川(大江川)沿いの二ツ寺親水公園で昼食です。
 昼食後は大江川堤防を下流に歩き、文化の杜の園内を通り抜け、美和歴史民俗資料館です。ここでもこの地域の歴史や地勢について説明を受けました。八ヶ川堤防を通り、五八悪水治水記念碑を見、津島街道(上街道)の古い町並みを木田駅まで来ます。ショートコースはここがゴールです。その後、昔ながらの湯ノ花神事を残す八剱社、狐女房で知られる篠田の葛ノ葉稲荷社にも寄りました。旧七宝町に入ると七宝焼アートビレッジです。ここでも説明を受けながら30分ほどかけ見学しました。芳春院の里を経て、ゴールの七宝駅に着いたときは、15km程度のウォークながら3時半を過ぎていました。


◎第26回例会(平成22年6月5日)
 「史跡巡りシリーズ・東尾張編part3」として岩倉駅から小牧駅まで約12kmの行程でしたが、今年最高気温になる予報の中、ちょうど60名の参加がありました。出発して最初の立ち寄り所は五条川左岸浄化センターです。ここで所長さんの説明を受けながら30分以上も施設を見学しました。そして、日吉社、宇都宮神社、3カ所の古墳跡、間々観音などを見学しながら史跡小牧山に着きました。麓の公園で昼食をとり、その後、山頂の小牧市歴史館へ入館しました。ここでも30分以上時間を費やしました。山を下った後、境内に小牧祭山車格納庫がある小牧神明社へ寄りました。格納庫を外から見てもらうだけの予定でしたが、ちょうど係の人が見え、シャッターをあげてもらい、中の山車を見せてもらえたのは思いがけない幸運でした。西町の稲荷堂、蟹清水砦跡などを見た後上街道(木曽街道)に入り、小牧宿です。市指定有形民俗文化財の岸田家を訪問しました。家人の方から説明もありました。ゴールの小牧駅に着いた時は3時を過ぎていました。26回の例会の中で最も短い距離だと思っていますが、それでもこれだけ時間を要したのは見学時間が長かったということで、たくさん学習して頂けたと思います。説明など学習にご協力して頂いた方々にこの場をお借りしてお礼申し上げます。

◎第27回例会(平成22年7月3日)
  第27回例会は「河川探訪シリーズ・庄内川編part2」として開催しました。前日の天気予報では朝から雨、少しでも降り出しが遅くなることを祈っていましたが、出発式時はもう降り出しました。過去最悪の朝方の天気に参加者も過去最少の46名でした。でも元気に東枇杷島駅を出発しました。枇杷島橋を渡り、遊歩道として整備された庄内川右岸を上流に向けて歩きます。庄内川河川事務所の課長さんから、雨を避けて新名西橋の橋下で 、また最初の休憩地である庄内緑地公園で説明を聞きました。今年は東海豪雨10周年で、その時のパネル写真を使っての説明でした。庄内緑地公園を通り抜け、庄内川橋を渡って左岸に出ます。白山社に寄った後は庄内用水に沿って歩きます。途中伊奴神社にも寄り、光音寺公園で休憩です。ここで「庄内用水を環境用水にする会」の事務局長さんから会の活動などの話を聞きました。昼食はこの公園の予定でしたが、雨のため、もう少し先の北区スポーツセンターまで行きました。屋内で食事を取ることができ助かりました。食事後は人道橋のふれあい橋を渡って再び右岸へ出ます。西八龍社、護国院などを見学の後、水分橋を渡って再び左岸へ。そして橋のすぐ上流にある名古屋市都市景観重要建築物に指定されている庄内用水元杁樋門を庄内川河川事務所の課長さんから説明を受けて見学しました。その後30分ほど上流に向けて歩き、JR中央線の鉄橋近くで解散式です。雨の中、ひたすら歩いた結果、予定より早い2時頃の解散式となりました。その後はアサヒビールの工場見学と試飲です。皆さん、楽しく飲んで親交を深められました。
 
(*私は3日前の6月30日に母の葬儀を終えたばかりでしたので、アサヒビール工場の見学は止めて帰宅しました。)

◎第28回例会(平成22年10月2日)
 「史跡巡りシリーズ・岐阜編part3」として笠松町商工会館に集合して出発式を行いました。好天に恵まれ59名の方の参加がありました。昨年もこの会館に集合しましたが、昨年はここから木曽川に沿って上流に歩きましたが、今年は下流に歩きます。出発式では来年の例会計画表を配布し、説明をしました。
 鮎鮨街道を1kmばかりに南に歩き、鮎鮨街道碑を見、すぐ隣は善光寺です。ここには後ほど訪ねる大臼塚跡に立っていた石碑2体が移設されていました。次は笠松別院です。ここにも後ほど訪ねる蓮台寺跡にあった礎石の片割れが置かれていました。面白い偶然に、見落としがないように説明をしました。笠松町歴史民俗資料館と杉山邸は今年も入館しました。資料館では熱の入った説明を受けましたし、杉山邸では、昨年は崩れかけていた土蔵が立派に修復されていることを見て頂きました。木曽川の笠松湊に出た後は石畳を下り、木曽川橋の下をくぐり下流にでます。パターゴルフ場の西端に大臼塚跡の碑が立っています。堤内地に入って少し進むと白髭神社で、ここが蓮台寺跡です。その後蓮台寺城跡や旗本代官陣屋跡なども見ながら誓広寺に着き、ここで昼食を取りました。午後は更に南下し、尾濃大橋でショートコースの方は尾西線玉ノ井駅へ、本隊は羽島市街をめざしました。羽島市街の最初の見学地は八剱神社です。本殿にあげて頂き、木製狛犬や左甚五郎作と言われる彫刻の説明を受けました。その後「仏佐吉」と言われる永田佐吉の胸像を見たり、永田佐吉の墓を見た後本覚寺です。ここでも本堂にあげて頂き、住職さんから絵天井の「八方睨みの雲龍」などの説明を受けました。竹鼻の古い町並みを見て歩き、大仏堂に着きました。ここでは用意して頂いた甘茶を頂きながら宗教法人代表の方から佐吉大仏などの説明を聞きました。解散式は大仏堂の隣の公園で行いましたが、何カ所もの説明で、解散式は3時半近くになっていました。今までで最高に説明の多かった例会になったのではないでしょうか。


◎第29回(平成22年12月4日)
 河川探訪シリーズは今回から合瀬川編です。犬山駅に集合し出発式を行いました。少し肌寒い天候でしたが、56名の参加がありました。合瀬川は木津用水とも言います。
 木津用水が宮田用水導水路と分かれる犬山中学校南の地点で、いつもの日本河川協会会員の方から、江戸時代の古地図や木津用水地区現況用水系統図などの資料をいただき、江戸時代の水利や明治になってからの水路整備など先人の苦労と現在の木津用水の役割など興味深い説明を聞きました。尾張広域緑道を通り、円墳である長泉塚古墳を見学し、覚王寺で休憩をしました。本堂、庫裏など県の有形文化財の建造物が多く、中でも鐘楼には天井絵があり貴重なものでした。南に30分程歩き、善光寺塚古墳です。民家の間の入口は狭く、一列で塚の昇り降りをしました。再び木津用水沿いを南下します。木津用水が桜並木の五条川と合流し、新木津用水に分岐する地点は以前にも例会で通ったことがありましたが、桜の紅葉も残っていて素晴しい眺めでした。昼食場所の清嶋神社には正午過ぎに到着しました。午後は、稲を刈り取ったあとの田圃道を歩き、青塚古墳に着きました。学芸員さんからの映像を使った熱のこもった説明に耳を傾けました。県下2番目に大きい前方後円墳のスケールの大きさも実感しました。木津用水沿いに少し下ると、左手に岩崎山が見えてきました。岩崎山では、小牧山が南に望むことができる五枚岩の前で、城愛好家の方から小牧・長久手の戦いで秀吉方の砦があったことや石灰岩でできているために切り出して城の石垣に使われたことなどの説明を聞きました。岩崎山から新木津用水を渡り、田県神社です。「参拝の栞」をいただき、各自参拝、見学等をしました。田県公園で解散式、次回2月例会の案内もして午後2時40分に無事終了しました。

 (*私は10月に肺炎に罹り、一応治ってはいたのですがまだ咳がひどく、用心して出発式のみにして帰りました。29回にして初めて歩かなかった例会となりました。この文はこの回のコースリーダーの方に書いてもらった文を参考にしました。)


川柳&ウォーク