zu048
退職した男性

          ***********************
 “家族のため、企業のために働き続けた男性も退職すれば、「粗大ごみ」と呼ばれた時代がありました。捨てられてはかなわないと、「ぬれ落ち葉」になって、へばりつきました。でも、乾けば元のもくあみ。夫たちは次に「核兵器」となり、捨てるに捨てられない存在として、妻に寄り添いました。妻たちは「核兵器」と化した夫をそっとしておきました。そう、無視したのです。自分は、友達とモーニングやランチでおしゃべりして発散。
 地域社会とのつながりが少ない夫は、ついに「ミノムシ」族になっていきました。自分の殼に閉じこもり、ひっそり家という木にへばりついています。あげくの果てに、「亭主在宅症候群」という病名まで付けられてしまいました。主人らはさぞ、不本意なことでしょう。少々、可哀想な気がします。
 これらの呼称はすべて、妻側から付けられたものですが、夫たちはどう受けとめているのでしょう。そして、「ミノムシ」の次は、何と呼ばれるのでしょう。”
          ***********************


 
退職した男性には最初から辛い、辛辣な文章の紹介です。これは3月10日付けの朝日新聞に掲載された岐阜市の主婦・澤田さん(67)の投稿文です。退職した男性にこれだけ沢山の言葉が与えられていたのか・・・ボクが知っていたのは「粗大ゴミ」「ぬれ落ち葉」まででそれ以上は知らなかった。これがすべて女性からつけられたという、感心している場合ではないが、それにしてもうまい名付けだ。澤田さんが言われるようにこのように言われた男性はこれをどう受けとめているのか、この投稿文には異論も多いと思うが、誰もが知りたいところであろう。そして案の定、3月17日付けの朝日新聞に関連の投稿が掲載されていた。しかし、残念ながら肝腎の男性からは聞かれなくて女性ばかりであったが、その中から2編を紹介する。

          
***********************
 “本欄の「退職した男性可哀想だなあ」(10日)を読んで度肝を抜かれた。「核兵器」から「ミノムシ」族、あげ句の果ては「亭主在宅症候群」とは。そんな言葉があることさえ知らなかった。こんな暮らしは男性のみならず一緒に暮らす女性も可哀想に思う。
 私たち夫婦は2年前に退職したが、違和感もなく暮らしている。私は夫を「ミノムシ」族と思ったことなど一度もない。女性からこんな風に思われぬために夫の日常を思い切って記すと、@しゃんとしたメリハリのある生活A何事にもやる気を持つB相手へのやさしい気配りと感謝C身ぎれいで、ちょっとしたおしゃれD趣味を楽しむE室内の整理整頓、などである。
 日常生活はさらりと夫はやっている。それを見てすごい人だと初めは思ったが、よく考えれば当たり前のことで、誰でも出来る。平均寿命は延びている。共に明るく健やかに暮らすコツは、男性もこまめに家事を手伝い、互いによいところを褒め合うことだ。そうすれば気分よく暮らせる。「ミノムシ」族に続く言葉はないと確信します。”
          ***********************

 
鈴鹿市の主婦・中尾さん(62)の投稿文です。ミノムシ族にならないための要件を箇条書きに整理した大変参考になる文である。やはり退職したからと言ってなまかわはいけないということであろう。

  次は新城市の主婦・佐宗さん(71)の投稿文からです。

          
***********************
 “退職した男性を「粗大ごみ」[ぬれ落ち葉」などと呼んだり、テレビで「亭主在宅症候群」について話し合ったりしていたのを見ました。どうしてこんな言葉が生まれたのでしょうか。家族のために一生懸命働いて、退職した揚げ句、これでは男性が可哀想です。
 私は長い間、共働きだったので、一日中、顔を合わせていたのは夫が退職した後の2年間でした。その間の時間は実に貴重だったと思います。世の中で、夫婦ほど綿密で、いい関係はないと思います。子どもが巣立った後は2人の生活を大切にしていくことを、ずっと考えていました。
 早かれ遅かれ死の別れが待っています。夫が亡くなった後は、すべての雑事が自分にかかってきており、改めて夫の存在を大きく感じます。”
          ***********************

 
共働きであった、退職して2年間ばかりで亡くなった、こんなこともあって佐宗さんにはより夫婦二人の時間が貴重であったという思いがあると思うが、本来はそうであるべきものなのだ。最後頼りになるのは夫婦、そんな思いになれるよう二人で努力しなければいけない。特に「ミノムシ」などと呼ばれる男性は、在職中こうした努力を怠った可能性が大きいと思われるので、退職後大いに努力しなければならないことであろう。

 しかし4月2日の中日新聞には、定年後引きこもる父を心配する相談に「静かに見守ってあげて」と言う意見があった。しかし、やはりそれでも退職後少しの間であって、行動できない男性に対しては、周囲がフォローする必要を説いていた。そうしないと、早くぼけて周りが大変だと脅していた。望むと望まないとに関わらず長寿社会である。死にたいと思っても簡単には死ねないのである。

 関連した投稿記事をもう1編紹介する。3月21日付け朝日新聞の「希望」というテーマで募集されたものから、常滑市の沢田さん(男・69)の投稿文です。

          
***********************
 “「青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方をいう。(中略)。年を重ねただけで人は老いない。理想を失うときはじめて老いる」(宇野収、作山宗久訳)というのは、幻の詩人、サムエル・ウルマンの詩の一節である。
 理想を希望と変えても、全く同じである。私は常にこの詩を心に留めて生きている。人生にはつらいこと、悲しいことを含めて挫折を感じる時が少なくない。それでも、これまで何とかやってこられたのは、常に希望を捨てなかったからだと信じている。
 理想に近い大きなものから、おいしいものを食べたいというささやかな望みまで色々ある。人によって異なるが、人生には幾つかの節目がある。小学校への入学、上級学校への試験、就職、結婚、昇進などの時点で、必ずしも期待通りにはいかず、挫折を味わうのは避けられない。順調にきたかに見える人でも、その人なりに苦節を味わったはずである。
 それを乗り越えてこられたのは、先に希望があったからにほかならない。希望さえ失わなければ、どんな苦難にも耐えられる強さを人は持っているものなのだろう。”
          ***********************

 
少し逆説的な言い方だが、理想や希望を持たないことはそんなに問題であろうか・・・日々何となく過ごし、そんなことをいちいち考えていないと思うが・・・・。
 でも、考えてみるとやはり必要だと思う。日々必要なくても、考えたときに出てこないと、これは闇に陥る。何のために、何を楽しみに生きているのだろう・・・・と。希望や理想を考えるときは、多分落ち込んだときに多かろう。その時、自分にはこんな楽しみがある、これをしなければならないと思えれば、立ち直りは早い。また「老いる」とはサムエル・ウルマン流に定義すれば何もしないことと言え、希望や理想をなくせば老いは早い。
 しかし、ほとんどの人は心配しなくても、大それたものでなくても、また問われて答えられなくても、何か持っているものだ。そのことは「死にたいか」と問われれば、ほとんどすべての人は「死にたくない」と答える。これは何か望みがあることを証明しているのである。


 長寿社会になり、更に団塊の世代が定年退職に入り、定年退職する男性に関してマスコミは毎日のように話題作りをしている。この紹介した記事もまさにそれを表している。私も1年前に定年退職したところであり大いに関心があり、この紹介となったのである。

 定年退職が問題になるのはサラリーマンである。退職したとたん、今までの仕事は切り離され、全く別の世界になる。定年のない自営業、自由業などの人にはあまり問題にならない。サラリーマンは気楽な稼業といった人がいるが、その後が大変なのである。気楽どころか、すさまじき宮仕えをしてきた人は更に大変なのである。
 しかし幸いにもというか、ボクの周りにはミノムシとか在宅症候群といわれる人をあまり知らない。それはボク自身が退職後再度勤めていることやウォーキングやグラウンド活動に参加していること、住んでいるところが田舎であり、退職後は農作業をしている知り合いも多いことによろう。ボク自身に問題が生じてくるときは、会社勤めを本当に辞め、ウォーキングなどの活動も止めたときであろう。それまでの間にはまだ時間がある。といっても健康を損ねればすぐの話になるが・・・・。

 
実はこの文は、ある作文の会に提出するために、私のホームページの「伝えたい話・残したい話」に、何話かに分けて掲載した文をつなぎ合わせ加筆修正したものである。適当なテーマが見つからなくて、苦し紛れの対応である。よってまとまりのない随想になってしまったが、「伝えたい話・残したい話」は未だ日々精進しており、4月15日現在で754話となっている。こちらも話題を見つけるのに苦しくなってきているが、1000話までは時間がかかっても頑張りたいと思っている。
                                  (平成19年4月24日)


川柳&ウォーク