wa218    一宮友歩会第88回例会
「河川探訪シリーズ・二之枝川編part4


勝幡駅から佐屋駅

令和3年の4月例会以来、6月7月10月と中止となってしまい、
今年2回目の例会をやっと12月4日(土)に開催することができました。
第88回例会「河川探訪シリーズ・二之枝川編part4」として、
名鉄津島線勝幡駅に集合しました。どれだけの参加があるか気に
なっていましたが、31名でした。常連の方の顔もかなり
見られませんでしたが、それでもホッとしたのが実感です。
愛知県ウォーキング協会の会長、事務局長さんの顔もあり、出発式で
挨拶をしてもらいました。令和4年の例会計画を皆さんに渡しました。

(写真には令和3年5月3日の下下見、令和3年10月16日の下見のものを含みます)


駅前広場に立っている地図入りの説明板を使って、
Y氏の説明を受けてから出発です。


出発式(愛歩会長さんの挨拶) 

駅前広場でのY氏の説明 


まず勝幡神社です。オコワ祭りの説明板があります。
私も少し説明を加えました。

 
勝幡神社

おこわまつり説明板 


三宅川に沿って下流に歩き、領内川に出ます。ここでもY氏の説明です。


(右)三宅川    (左)領内川 
 
領内川でのY氏の説明


そしてここから始まる兼平堤を南に歩いて行きます。この堤は
津島上街道にも当たります。今は愛西市佐織庁舎となっている
佐織町役場の跡とに来ます。今は津島警察署の仮庁舎も建っています。
道路を挟んで佐織公民館があります。その中で見学と休憩をしました。

 
佐織庁舎と津島警察署仮庁舎
 
佐織公民館(資料室)


釜地蔵寺に来ます。ここで役員のA氏から1833年58歳で槍ヶ岳に登頂した
津田正生(つだまさなり)についての説明を受けました。津田氏については
釜地蔵寺から50mほど南に行った民家の道路わきに顕彰碑があります。
この説明の間に、通りかかった人が「地蔵寺」の扉を開けてあげます、と言われ、
更に近くのお堂も開けて頂いた。更にドウダンツツジの紅葉している自宅の庭も
見せて頂いた。そしてこの方は何と、津田正生の子孫に当たる方でした。


釜地蔵堂 
 
説明する役員のA氏

釜地蔵 

釜地蔵堂付近の兼平堤 

左写真中央に見えるお堂 

お堂内部 

 津田正生顕彰碑

津田氏庭 

津田正生が設けた六合庵碑と道標


こんな思いがけない出来事もありながら、更に南下していきます。
兼平堤説明板を見たり、コンビニにも寄ります。新堀川沿いを歩きます。


兼平堤説明板 

新堀川 


津島の大楠碑や清正公社を見ながら津島神社に来ました。


津島の大楠碑 

清正公社 

ご神木の大いちょう 

大いちょう(令和3年5月3日) 
 
津島神社
 


昼食場所の天王川公園に着いたのは12時を過ぎていました。
集合写真を撮り、午後の出発です。丸池から横の池にも回ります。

 
天王川公園(丸池)
 
 
濃尾地震の碑 

天王祭の巻藁船の台座 

巻藁船 


午後は更に南下し、津島高校の横を通りながら佐屋用水に出ます。


青   池 

佐屋用水 


佐屋出身の内閣総理大臣加藤高明の懐恩碑や佐屋代官所跡碑、
さや舟場道碑などを見て、佐屋駅に着いたのは午後2時45分、
解散式も省きすぐ発車となる電車に乗って帰宅となりました。


佐屋宿説明板 

加藤高明懐恩碑 

佐屋代官所址 

きこくの説明板 

 さや舟場道碑

佐屋駅 


この例会は12kmばかりの距離でしたが、まさに説明のオンパレードでした。
Y氏の説明は10回を越えたでしょう。更にA氏や津田氏の説明、私も時折関連
事項を話しました。現地説明会と言ってもいいようなウォーキング例会です。
いろいろな人の協力でこんなことのできるありがたさと、
1回でも長く開催したいものだと改めて思いました。


川柳&ウォーク