wa212    一宮友歩会・第83回例会
【史跡巡りシリーズ・西尾張編partR1】

妙興寺駅より萩原駅

令和元年最後の例会は第83回例会として12月7日(土)、
名鉄本線妙興寺駅集合で行いました。今年から年1回、
以前のコースを活用したコースを設定することにしました。
発足してもう14年経ち、参加者の顔ぶれはかなり変わっています。
昔のコースを知らない人がはるかに多くなりました。
今回は平成18年9月実施の第4回例会を参考にしました。

 妙興寺駅近くの一宮市博物館の駐車場で出発式です。
曇天ながら風はなく、歩きやすい日になりそうです。45名の参加者です。
(写真には平成30年12月17日の下下見、及び令和元年10月19日の下見時のものを含みます)

 
一宮博物館駐車場
 


今日は西へ西へと歩いて行きます。まず戸塚の村中にある七ツ石です。
日本武尊が自ら剣を研いたと伝わる剣研石の名があります。

 
七ツ石
 


田園の中を歩いて行きます。西尾張中央道を横切ります。

   


大きな老人ホーム(萩の里)を抜けると中島宮です。
説明板には八剣社を中島宮に改名したとあります。

 
中島宮
 


そして、本養寺で休憩です。平成18年の時は暑い日でここで冷たい
お茶を出していただきました。そんなことも思い出します。

 
本養寺
 


中島城址でM氏から説明です。中島廃寺の前でも少し説明です。


中島城址 
   
中島廃寺


そして高木城址です。ここには城址を示すものは何もありません。
M氏が資料を使って詳しい説明です。その資料には氏自身が撮った
昭和41年頃の写真が載っています。いつもながら驚かされます。


高木城址 
 


そして万葉公園高松分園です。この公園の中には樫の木文化資料館が
あります。一宮市の生んだ詩人・佐藤一英にちなんだ資料館です。
11時半頃に開けていただくようにお願いしておきました。
今年は一英生誕120年で、一宮市ではいろいろな記念行事が催されました。
この資料館の前で、この行事に参加した一宮友歩会役員のK氏から資料を持って
説明を受けました。そして資料館の中の見学です。見学を終えた人から昼食です。
そして午後の出発の前に、樫の木文化資料館の前で集合写真です。
さらしに今日初参加の方3名に自己紹介をしていただきました。

   
   
   


午後からは第4回で歩かなかったコースです。まず、分園から西に少し
離れた万葉公園です。その入り口に八剣社があり、その鳥居の前に
西比利亜出征記念碑が建っていました。ここでは一宮友歩会役員の
A氏から説明です。ここはA氏の地元で、毎日の散歩コースと言うことです。
その後は至る所でA氏の説明を受けました。

   
西比利亜(しべりあ)出征記念碑


万葉公園にはたくさんの句碑があります。所々見ていきます。
そして紅葉は今が盛りで、出発式のコース案内でA氏が京都へ
行く必要はない、と言っていたとおりでした。

   
 
   


そして鞆江緑地公園を通り抜け、鞆江神社です。鞆江神社には
銀杏の大木があります。銀杏も黄葉の真っ盛りです。
そして約70本の黒松並みの参道があります。共に市指定文化財です。


鞆江緑地公園 
 
   
鞆江神社

鞆江神社・大銀杏 
 
鞆江神社・黒松の参道


市川房枝生家跡に寄り、宝光寺の濃尾地震震災記念碑を見ていきます。
そして天神の渡し跡です。平成29年2月例会で
右岸側の天神の渡し跡を訪ねています。今日は左岸側です。
この両岸渡し跡の距離は約480メートルあります。
当時はこれだけの川幅があったと言うことになります。


市川房枝生家跡 
 
濃尾地震震災記念碑(宝光寺)宝光寺
 
天神の渡し跡(山の天神社)
 


そして、萩原宿を通り、舟木一夫生家跡を見て萩原駅です。駅に着いたのは
3時を過ぎていました。解散式をして、今年の例会をすべて無事に終えました。
今回の例会でつくづく思ったのは、一宮友歩会の役員メンバーのすごさです。
本当に大した人が集まったものです。あいにく今回はいつも説明をしてもらう
Y氏が欠席でしたが、参加なら必ずどこかで説明があったはずです。
その他役員もそれぞれに応じた役割を果たしてくれます。本当に感謝です。


川柳&ウォーク