wa195 一宮友歩会・第66回例会
【史跡巡りシリーズ・西尾張編part15】
一宮市西部の史跡巡り
平成29年最初の例会は2月4日(土)、第66回例会「史跡巡りシリーズ・
西尾張編part15」として旧木曽川町、旧尾西市の史跡巡りです。
名鉄本線木曽川駅近くの木曽川資料館で出発式です。
資料館は9時開館ですが、出発式前に集まった人が
見学できるように8時過ぎに開けてもらいました。
朝から全く快晴です。お陰で参加者は50名を越えました。
(写真には平成28年10月18日の下下見、12月17日の下見時のものを含みます)
歩き始めてすぐに外割田第三児童遊園です。公園には何の表示も
ありませんが、ここは割田城址です。城愛好家のM氏から早速に説明です。
旧木曽川庁舎横をとおり、東海北陸自動車道側道へ向かいます。
外割田第三児童遊園(割田城址) |
奥建物が旧木曽川庁舎 |
そして、東海北陸自動車道の側道を南下するとまもなく、西上免遺跡です。
高速道路の高架下に整備されています。ここで地元の有識者N氏に迎えて頂きました。
そして資料を配付してこの遺跡の説明を受けました。遺跡は前方後方墳という珍しいものです。
説明されるN氏 |
ここから少しの間西へ一緒に歩きます。次は開明小学校です。
この校内に野府城址の碑が立っています。ここでもN氏の説明を受けます。
開明小学校 |
校内にある野府城址碑 |
職員室前にある道祖神 |
そして小原の千体地蔵です。背丈15cmほどの瓦製の地蔵が無数に並んでいます。
市指定有形民俗文化財です。狭い堂内を並んで順に拝観してもらいました。
隣には小原の観音堂・弘法堂も建っています。その後N氏から説明を受けました。
ここでN氏と別れました。人を介してN氏に来てもらったのですが、嬉しい配慮です。
ここからゴールまではほぼ南下です。尾西運動場で休憩をした後、将監のお歯守さんへ
行きました。歯痛に効果があると言うことで今でも多くの参拝があるそうです。
昼食場所の尾西公園には12時前に到着です。
昼食後集合写真を撮り、3名の初参加の人に自己紹介をしてもらいました。
お歯守さん |
そして午後の出発です。まず三条神社です。この境内には一宮市に唯一残る
奉安殿があります。次は毎年6月にあじさい祭が行われる御裳神社です。
奉安殿(奥は三条小学校) |
次は法信寺です。ここには、県内においても珍しい梵鐘と言うことで
戦時中の供出を免れた「厄除けの鐘」が吊り下げられています。
「金の増す鐘」としても尊ばれています。
厄除けの鐘(算盤や度量衡が刻まれている) |
天神の渡し跡に寄り、孝子佐吾平の碑を見て行きました。
私には懐かしい橋上橋の横を通り、市川房枝生家跡です。
天神の渡し |
孝子佐吾平の碑 |
橋上橋 |
市川房枝生家跡 |
そして萩原宿へ入ります。本陣跡や地蔵堂、屋根神様などを見ながら
正端寺に寄りました。ここには戦時中に寄進された石の鐘が設置されています。
本陣跡 |
地蔵堂と屋根神様(フェンスの中) |
正端寺 |
正端寺の石の鐘 |
その後予定コースを延長して、舟木一夫の生まれ育った跡地に回りました。
今はアパートになっています。そして2時過ぎにゴールの萩原駅に着きました。
舟木一夫ゆかりの地 |
郷土資料館 |
萩原駅で解散式 |
数日前までの寒さに比べ、2月上旬と思えない暖かい好天に恵まれました。
そして翌日は朝から雨です。厳しい時期の例会がこのような好天の中で
できたのは全く幸運です。また、N氏始め多くの方の協力を得ました。
これにも感謝するのみです。ありがとうございました。
川柳&ウォーク