wa107
衣浦大橋を渡って

三河から尾張へ   高浜市から半田市へ 
   瓦の町から南吉のふるさとへ


  平成17年10月2日、碧海・幡豆
 ウオーキング協会
の例会に参加
 した。
  秋晴れの中、名鉄三河線・三河
 高浜駅に60名ばかりの人が集ま
 った。

  三河高浜駅からまず春日神社
 めざした。神社は「おまんと祭り」
 の最中であった。
  何十年ぶりに見る祭りであろう
 か、早々に嬉しいことである。



おまんと祭り
織田信長が今川義元を討ち取り、清洲城に凱旋したとき、村人が喜んで馬を走らせて
城に集まった。これをきっかけに、馬を駆け回らせる村の祭りとなった。
法被に地下足袋姿の若者が、円形に組んだ馬場で、鈴飾りや造花を背負って疾走する
馬に飛びつき、人馬一体となって駆け回る
勇壮なお祭りで、高浜市無形民俗文化財。


祭りを少し見たあと、鬼の道を通って、衣浦観音、森前渡船場跡(かわら美術館)に来る。


森前公園

衣浦観音は高さ8mで、
陶管製として日本一

森前渡船場跡碑


ここから衣浦大橋を渡れば、三河から尾張へ、高浜市から半田市である。

衣  浦  大  橋
衣浦大橋の旧橋は昭和31年4月に、新橋は昭和53年2月に完成する。新橋が完成したことにより、
旧橋は半田から高浜方面へ、新橋は高浜から半田方面へと分離し、それぞれ2車線となった。


衣浦大橋を渡ると、亀崎に入り、亀崎海浜緑地を歩く。


亀崎海浜緑地

1996年に造成されたシー
サイドパーク。人工海浜、
まつり広場、釣りのできる
護岸、散歩道が整備
されている。
また、例年5月3日・4日に
行われる亀崎潮干祭は亀崎
海浜緑地内の人工海浜に
山車が引き入れられる。


半田の街中に入り、
JR武豊線を過ぎ、
名鉄河和線を渡れば
すぐに新美南吉の
生家
である。

童話作家・新美南吉は大正2(1913)年に半田市岩滑(やなべ)に生まれる。彼の作品の
大半は、昭和18(1943)年、29歳で肺結核で亡くなるまでの数年間に故郷で
書かれたものである。作品は「ごんぎつね」「おじいさんのランプ」など。同じ童話作家で
ある宮沢賢治と比較されることが多く「東の賢治、西の南吉」とも言われる。

新美南吉生い立ちの地碑と生家

生家の内部(継母が営んでいた下駄屋)


生家を出て少し北へ行けば、矢勝(やかち)川である。
上流に向かって歩く。すぐに「でで虫広場」である。


でで虫広場

広場のフェンス(ゴンギツネ)


そして、歓声を上げるばかりの彼岸花である。今を盛りと咲いていた。



東橋(ごんの橋)まで来ると「矢勝川の環境を守る会」の人たちが案内をしてみえた。
ここで話を聞いて、この彼岸花の由来も理解できた。

「矢勝川の環境を守る会」と彼岸花
平成2年のこと、南吉と同じ岩滑に生まれ育った小栗大造さんは、ある壮大な計画を思い立ちました。
“南吉がよく散策した矢勝川の堤をキャンバスに、彼岸花で真っ赤な風景を描こう。” ただ一人で草を
刈り、球根を植えるその姿に、一人また一人と手伝う人が現れ、やがてその活動は「矢勝川の環境を
守る会」へと発展します。こうして現在では、秋の彼岸(9月下旬)になると東西2キロメートルに
わたって百万本を越す彼岸花が咲くようになりました。また周辺の休耕田にも、菜の花、ハナスベリヒユ、
コスモスなど季節ごとに花が咲き、四季を通して童話の里を彩ります。(新美南吉顕彰会パンフレットより)

案内する環境を守る会の人たち


ここまで来ると目の前が新美南吉記念館である。

新美南吉記念館
平成6年6月会館。展示室には南吉の原稿や日記・手紙などの資料が展示してある。また、「ごん狐」や
「手袋を買いに」などの童話のジオラマやビデオコーナーがある。記念館ショップでは南吉の本なども買える。

標柱(ゴンギツネ)

デンデンムシノカナシミ碑

記念館・入り口

記念館・内部

「手袋を買いに」像

童話の森


知多半島道路をくぐればすぐに南吉の養家である。


養家を見学したら半田の町へ引き返すことになる。今度は知多半島道路の上を渡る。


知多半島道路と半田常滑インターチェンジ

平和橋(ここにもゴンギツネ)


今度は南吉の墓である。半田工業高校近くの北谷墓地の中にある。


知多半田駅近くの雁宿公園で解散式である。


雁宿公園・展望台

雁宿公園・貝殻詩碑


うして5時間半、14kmのウォークを終える。
今日歩いた半田・岩滑地区は至る所に南吉ゆかりのものがあり、
南吉のふるさとをしっかり感じさせる町だった。
それだけ南吉を愛し、大切にしていると言うことであろう。

川柳&ウォーク