wa097
名古屋市南区の史跡巡り

2005年の初歩きは「昭和歩こう会」の1月例会となった。
1月9日、熱田神宮に9時に集合し、参拝後南区の白豪寺をめざす。


白 豪 寺
境内に愛知の語源となった年魚市潟
(あゆちがた)の碑が立つ。


鎌倉街道を通りながら、呼続公園を越えて、富部(とべ)神社に着く。

富 部 神 社
清洲城主で徳川家康の第4子松平忠吉が病気平癒による報恩の印として
1606年、社領100石を寄進し、本殿(国重文)、祭文殿、回廊を建てた。


そして、名鉄本線を越えれば笠覆寺である。

笠   覆  寺
笠寺観音と呼ばれ、尾張四観音のひとつである。境内に寺を再興した
玉照姫、藤原兼平公夫妻を祀る真新しいお堂が建っている。

(道草情報)     笠 覆 寺 (笠寺観音)

 笠寺縁起によると、天平年間(729〜749)に禅光(善光)が呼続の浜に
漂着した霊木で十一面観音像を刻み、小堂を建てて安置し、小松寺と
名づけたという。その後、寺は荒廃し観音像は野ざらしなった。これを哀れんだ
付近の娘が自らの笠をかぶせ像を雨露から守った。娘はやがて太政大臣藤原
基経の3男兼平の妻となり、兼平の援助で寺は再興され、笠覆寺と改めた。
その後300年余を経て再び荒廃したので、1238年、阿願によって
三度おこされた。当寺では禅光を開山とし、阿願を中興開山としている。
                (出典:「愛知県の歴史散歩」(株)山川出版社)

笠寺観音境内には武蔵の100回忌に際し、孫弟子の左右田邦俊の子孫門弟等が、
武蔵を顕彰して1744年に建てた武蔵の碑「新免武蔵守玄信之碑」がある。
また、巌流島の決闘後、江戸の将軍家への仕官が叶わず、東海道沿いに
鳴海から笠寺に来たところ、何者かの闇討ちに遭い、東光院に身を寄せ、
1年余り滞在したと言われている。東光院は笠寺観音の南約100mにある。

宮本武蔵供養碑(笠覆寺境内)

東 光 院


笠寺観音の南約700mの所に柏畑貝塚跡がある。


貝塚跡から500mばかり北に歩くと笠寺一里塚である。

笠 寺 一 里 塚
名古屋市内に残存する唯一の一里塚であり、土を盛った上にエノキが大樹と
なって東海道をしのぶにふさわしい。かっては一対の塚であった。


更に北へ500mばかり歩くと見晴台遺跡である。ここで昼食である。


見晴台遺跡

住居跡観察舎

観察舎内部の竪穴住居

名古屋の航空機生産の軍需工場を
防空するために、六門の高射砲を
設置した陣地跡。現在、見晴台遺跡に
ニ基を残すのみで市で保護している。

左写真は高射砲を据え付ける砲床。


更に北へ300m歩くと八幡神社である。
その境内に桜田貝塚や、桜田勝景跡の碑が立っている。


今度はビックリするような巨大なクスノキの立つ村上社である。

この樹木は、根回り約13.2m、地上1.5mの幹回り約10.8m、樹高約20mである。
枝張りは、東西、南北ともに約22m、樹齢約千年といわれ、樹勢なお旺盛である。
昭和62年6月、名古屋市天然記念物に指定された。


鳥栖八剣社古墳を見て、南区の史跡巡りの最後は東宝寺である。

東  宝  寺  
 桜中村城の家老屋敷跡とも伝えられる。境内に立つ桜村固本碑には、桜村の
土地が荒廃し、村民は生活に苦しんでいたので、村役人の村瀬藤九郎がこの状況を
訴えて十年間の年貢の軽減が許され、村民が喜んだという意味の文が刻まれている。


名鉄本線本笠寺駅に2時前に到着、早い帰宅となる。
今日は愛知県ウォーキング協会の支部の例会であり、私に何の役割もなく、
のんびりと気ままに写真を撮りながら、歩く楽しみを味わうことができた。
こんな歩き方久しぶりの気がする。


川柳&ウォーク