例 会 案 内
第29回ウォーク例会・開催要項 |
1.開催日時 平成22年12月4日(土) 9時〜(15時) 2.集合場所 名鉄 犬山駅(東口) 3.コース等 犬山駅→(尾張広域緑道)→長泉塚古墳→覚王寺→清島神社 →青塚古墳→岩崎山→田県神社→田県神社前駅 4.参加費 300円(中学生以下無料、小学生以下は保護者同伴) 5.その他 *雨天でも開催します。 *歩ける服装で、弁当、飲み物、雨具、敷物、筆記具等を持参してください。 *例会中の事故(けが)については、傷害保険の範囲内で対応致しますが、安全 健康管理は自己責任でお願いします。
|
三叉路北向庚申堂 |
馬頭観世音菩薩 |
木津用水 |
木津用水分水路 |
尾張広域緑道案内図 |
名鉄犬山線をくぐる |
長泉塚古墳 |
覚王寺 |
善光寺塚古墳 |
木津用水と五条川の交差箇所 |
国道41号をくぐる |
清島神社(昼食予定) |
青塚古墳 |
まほらの館(青塚古墳資料館) |
岩崎山全景 |
岩崎山五枚岩 |
新木津用水 |
田県神社 |
◎合瀬川(あいせがわ) 木曽川の犬山頭首工を源流とする庄内川水系の一級河川。「木津用水(こっつようすい)」、または「古木津用水(ここっつようすい)」とも呼ばれている、人工の農業用水。丹羽郡扶桑町を経て、大口町東部で五条川と交差。同地点で新木津用水を分ける。大口町南部では巾下川と交差する。小牧市中部で原川を合わせ、北名古屋市では、中江川と大山川が合流する。北名古屋市と名古屋市北区の境界で、新川に注ぐ。延長16.7km。 ◎長泉塚古墳 犬山扇状地の台地面に、7世紀前半につくられた東西21m南北24m高さ4mの二段円墳。一部に周濠らしい痕跡をとどめている。県指定文化財。 ◎覚王寺 1330年の創建で当初、天台宗の小本山であったが、文明年間に火災に遭い、宝蔵等一切を焼失。1510年9月、14世友峯和尚が現在の高雄北海道に子寺を再建。金華山覺王寺と称し臨済宗に改めた。よって友峯和尚を開山としている。1729年、現在地に移る。1872年には、現在高雄小学校の前進ともいえる「仮義校」が当寺内に開校し、初代校長に儒学者村瀬太乙を招聘した。 現在の伽藍・本堂は1814年、庫裡は1840年、大日堂は1795年、山門は1902年に建立、鐘楼は1933年に再建。これらは平成17年に国の登録有形文化財に指定された。 ◎岩崎山 標高54.9m。この辺りでは珍しい花崗岩質の岩山で、産出される岩は、古くから石垣などに用いられている(名古屋城の石垣にも使われている)。山内には神社や寺院が複数あるほか、名前の付いた岩もあり、中でも熊野神社境内にある「五枚岩」愛知県の天然記念物に指定されている。 天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの折り、秀吉方が築いたとされる岩崎山砦は稲葉一鉄・貞通親子らが4千の兵を率いて布陣した。砦の規模は分かっていないが、岩崎山の頂上や熊野神社境内にあったと言われている。 ◎田県神社 御祭神は御歳神(みとしのかみ)と玉姫命(たまひめのみこと)。創建は古く、弥生時代にさかのぼる。「母なる大地は父なる天の恵みにより受胎する」との古代日本の民族思想により、当時この地方に住んでいた豪族が五穀の豊穣、万物の育成、国土の発展を祈願したことがはじまりといわれ、延喜式にも記載があるなど、古くから格式の高い神社として人々の崇敬を集めてきた。 毎年3月15日に行われる豊年祭は奇祭として有名。男達が「大男茎形(おおおわせがた)」と呼ばれる男根をかたどった神輿を担いで練り歩き、小ぶりな男根をかたどったものを巫女たちが抱えて練り歩く。それに触れると、「子どもを授かる」と言われている。 |