例 会 案 内

第20回ウォーク例会・開催要項




 
       
【史跡巡りシリーズ・西尾張編part6】
                   14km
 

1.開催日時   平成21年6月6日(土) 9時〜(15時)

2.集合場所   名鉄本線 国府宮駅(国府宮神社)

3.コース等   国府宮神社→禅源寺→稲沢公園→性海寺→安楽寺→(Sゴール

              
JR清洲駅へ)→長光寺→岐阜街道→佐吉ゆかりの地→JR稲沢駅
              

4.参加費    300円(中学生以下無料、小学生以下は保護者同伴)

5.その他

     *雨天でも開催します。

     *歩ける服装で、弁当、飲み物、雨具、敷物、筆記具等を持参してください。

   *例会中の事故(けが)については、傷害保険の範囲内で対応致しますが、安全

   健康管理は自己責任でお願いします。

            
傷害保険の内容      死亡・後遺障害保険  166万円
                             入院保険金(日額)   4000円
                             通院保険金        2000円


主な見所の紹介
              (写真は平成20年12月23日下見時のものです)                 


禅源寺

禅源寺・勅使門(市指定文化財)

稲沢公園

性 海 寺

せんき薬師

素戔嗚社

河野霧海禅師像(素戔嗚社境内)

安 楽 寺

白 山 社 (昼食場所)

子安社(白山社境内)

日下部公園

北市場美濃路公園

長 光 寺

六角堂(長光寺境内)

四ツ家追分碑

佐吉ゆかりの地(野村織工場跡)


主な見所の説明

◎金華山禅源寺
 南禅寺四十七世・太清和尚が永和2年(1376年)本寺を創建し、開山したと伝えられている。その後については歴代も不詳で堂宇も荒廃していたが、永正9年(1512年)京都妙心寺(臨済宗)より勝岩和尚が来往し、本寺の再興を図り、天文20年(1551年)に遷化された。寛永11年(1634年)7月三代将軍徳川家光上洛の折り、旅宿となり、その折に急病となった家光を住職が治したことから、葵のご紋を使用することが許された。

◎大塚山性海寺
 弘仁9年(818年)弘法大師(空海)が京都の東寺から名古屋の熱田神宮にお参りする途中、老翁の教えによって大きな塚を造り、金銅の歓喜天を埋めて国家の安泰と万民の豊楽を祈られたのが始まりと伝えられる。
 同寺の国指定重要文化財は@多宝塔(室町中期)A宝塔(鎌倉時代)B本堂(江戸時代)C木製漆塗彩色金銅種子装五輪塔(鎌倉時代)がある。
 また、約90種1万本のあじさいがあり、毎年6月に「稲沢あじさい祭り」が開催される。

◎奥田山安楽寺
 奈良時代天平勝宝元年(749年)に、行基よって開かれた。それ以来いくたびかの盛衰を重ね、今のお寺は明和2年(1765年)に秀栄が、いまの大里中学校のあたりの円蔵坊から、現在地に移転した。
 同寺には国指定の重要文化財の阿弥陀如来及び両脇侍坐像がある。三体の仏様は藤原時代の木造彫刻で、中央に阿弥陀如来、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩が脇侍となっており、三尊ともに桧材の寄木造りで、尾張地方に残る定朝風様式を守った立派なもので、全国的にも注目すべき仏像とされている。

◎興化山長光寺
 応保元年(1161年)尾張ノ守・池の大納言平頼盛の寄進によって建てられた。その後、延元三年(1338年)に足利尊氏が復興して祈願所とした。慶長六年(1601年)松平忠吉から寺領10石を寄進され、後代々の尾張藩主より黒印を拝領した。
 境内にある地蔵堂は室町時代のもので国指定重要文化財である。尾張六地蔵の第一番札所で六角の円堂であるので、通称六角堂といわれる。お堂の中の鉄造地蔵菩薩立像も国指定重要文化財であり、気温の変化により表面に結露することがあるので、「汗かき地蔵」の伝承がある。

◎豊田佐吉ゆかりの地・下津
 豊田佐吉が下津に滞在してバツタン装置の改良試作をしていた野村織工場は、明治末期に取壊されており、現在は「野村商店」の倉庫になっている。佐吉が残していった試作機は野村家に保管されていたが、昭和23年に豊田家に引き渡された。父親に反対されながらも、織機の発明家を志して家出を繰返していた無名の佐吉に、暖かく救いの手を差延べた「下津の人」の行為を称え「稲沢市のむかし話」として後世に伝えてゆくために立て看板が建立された。

           (主に「稲沢市ふるさとガイドの会」提供の資料を参考に作成しました)