一宮友歩会(国府宮神社)

ニュース・お知らせ・更新情報

(お願い)参加を希望される方は、連絡のためにメールアドレスの登録をお願いします。
          (このページの最下段の「問い合わせ等」をクリックし、送信してください)


      あ い さ つ (第114版)

 一宮友歩会へのご支援、ご協力、ご参加ありがとうございます。
 令和7年3月1日(土)開催の第107回例会「史跡巡りシリーズ・名古屋編part17」の状況を紹介します。地下鉄八事駅集合で行いました。ところが八事駅は改札口も出口も沢山あり、無事集合場所に集まって頂けるか心配しました。いろいろ伝え、また人も配置して無事集まって頂けたようです。49名の参加です。今回も用意した資料が足らなくなりました。そして集合場所も狭く、受付だけしてもらって出発しました。
 まず仏地院により、そして次の八事神社で出発式です。いつも通りの挨拶をし、その後、2月15日の下見に参加した役員が脱水症状態になり、救急車を呼んだ話をしました。そして本人からも話してもらいました。知識では知っていたことも目の前で見ることとは全く違います。良い教訓になりました。次は塩竃神社です。急な上り階段が続くことを伝えて、数人は下で待ってもらいました。参拝を終えて再び合流し、植田川、天白川を渡ります。島田神社、地蔵寺です。急激に暖かくなりました。休憩を長めに取ります。コンビニにより、次は島田城跡です。M氏の説明です。資料には昭和40年にM氏自身が撮ったこの付近の写真が添付してありました。11時40分、昼食場所の菅田神社に着きました。暖かい中40分ほどの時間を取りました。午後の出発前に集合写真、初参加の人の自己紹介です。今回は3名ありました。この後アップダウンが続くということで、7名がここから直接野並駅に向かうショートコースを取られました。相生山緑地を通り抜けていきます。そして850万枚の葉書が納められているという葉書塔です。静かな森の中にひっそりと立っています。次は徳林寺です。先日庫裏が消失したという新聞記事がありました。その焼け跡を見て通り過ぎます。徳林寺の境内は何も変わっていませんでした。千秋家の墓までアップダウンが続きます。列が長くなります。千秋家は旧熱田大宮司です。次の野並八剱神社で解散式です。ゴールの野並駅には2時前の到着でした。
参加者が50人前後と増えてきました。この日は脱水症の話に加え、団体歩行の注意事項なども話しました。参加者が増えるのは何より嬉しいことですが、心配事も増えます。事故の無いように進めねば、と改めて思いました。
 次回第108回例会は「史跡巡りシリーズ・岐阜編part16」として、4月5日(土)名鉄本線笠松駅集合で行います。主に木曽川、新境川に沿って歩きます。トンボ池や米野の戦い跡、承久の乱供養塔などの史跡と桜の名所も通ります。桜の時期です、満開の桜を期待したいものです。多くの方の参加をお待ちしています。
               (令和7年3月 会長・寺澤英和)


 
第107回例会(令和7年3月1日)   菅田神社




ロゴマーク
Ichinomiya」「Yu」「Ho」の
頭文字をアレンジ、デザイン化。
元気に歩く姿が感じられます。

会    旗


会員のホームページ
Kオジサン
山歩きの記
伊那谷の風景 光の時代の
ウォーキング
(一宮友歩会の過去の例会に参加し、今後も参加を予定される方で、
自己のホームページを持ってみえる方はそのホームページを
ここにリンクします。ジャンルを問いませんので、申し出てください)


トップ           お問い合わせ、ご意見は次からどうぞ  問い合わせ等
(051201)