so134
     (せんりゅうつれづれそう)

               第134号(25年2月)
大  根  の  章
|  (科目)アブラナ科    (花言葉)潔白、適応力、 野菜として広く栽培され、主に肥大した根を食用とするほか、種子から油を採ることもある。 多くの品種があり、根の長さ・太さなどの形状が多様。また皮の色も白以外に赤・緑・紫・黄 ・黒などがあるが、日本ではほとんどが白い品種で、スズシロ(清白)の別名もこれに基づく。 大根は冬を耐え、今も貴重な野菜です。そして、先日庭に蕗のとうを 見つけました。わが家も雛人形を出しました。もう春は間近です。夢を 描いて明日を待とう。素晴らしい明日が来ることを信じたいものです。 (★印は英人の推奨句)  | 
    
課 題 「 明 日 」 明日には引き伸ばせない今日生きる  | 
    
  「 混 沌 」
  
    雪の朝水がなかなか温もらぬ
  恐ろしいニュースに心凍りつく
       世界中神は元々不平等
         夜のニュース日本沈没予告する
    ★とりあえずの平和を享受感謝して
  
  
  
「 広 告 」   ペ天使
★孫が言うおもちゃの広告見るだけと
広告に丸印付け置き忘れ
広告は今朝の私を誘惑し
バーゲンに弱くて部屋でファッションショー
新聞と折り込みの比は二対八
 「 節 分 」
鬼は外うちには鬼がおりません
福は内福は歓迎是非来てね
歳の数とても食べれぬ歳になり
恵方巻き商売人に乗せられて
★願いごと思い浮かべて黙々と
(随想1) 「恵方巻き」 美智優 
  | 
    
  
 「 料 理 」
  
  おいしいの笑顔見たくて腕ふるう
  イメージと違うものでき気落ちする
  やる気出ず時には手抜きレトルトで
  ★うん美味いそのひと言でやる気出る
  風邪をひき弁当買ってとメールする
  
  
  
  
  「 頭 痛 」
  
  勝ち負けに拘りすぎていないのか
  死なせてはならぬ次代の子供たち
  ★煩悩の一つ捨てては一つ買う
  カプチーノかすかな頭痛なだめつつ
  悩ましい水をやり過ぎても枯れる
  
  
  
     「 如 月 」
  
  欲張りはせぬから小さな福は内
     福の神 はじめは鬼の顔で来た
       何してもいいのか相手が鬼ならば
          あの角に出された鬼ら立ち話
      鬼たちよ 気を取り直せ歩き出せ
    ★わたくしの中に巣くっている鬼よ
  来年も鬼でいつづけねばならぬ
  
  
  
|   (随想2) 「 お 雛 様 」 橘 
  | 
      
「バレンタインデー」   
  さくら
  
  デパートは開店を待つ長い列
  ドア開きみんな駆け足一直線
  ショーケース甘い世界が広がって
  芸術の花が咲いてるチョコの中
  ★年一度勝負賭けてるオンナ達
  
  
   
   「早春の頃」
    雪の中緑の葉芽に力受く
ベタ雪に滑ってたまるか膝力
     ハンガーもガタガタ騒ぐ春の風
  ★やっと来た子雀見ようと窓を開け
オリオンの少しは右に傾いて
 
 「 春 」      三毛猫
梅の花 歩きながら春を待つ
チビッコが待ちに待ってるランドセル
このにおい春に咲く花梅の花
★寒空に燃ゆる火を見てこころ春
薄紅の春をしらせる舞妓さん
|   ・・英人の20句抄 「冬は終焉へ 」 
  | 
      
「今日のお仕事」     靖坊
取り掛かる前から気合い負けしてる
回り道重ねて道に迷いだす
一瞬のミスで再び元の場所
糸口がわかれば急にほどけだす
★成し遂げて飲む一杯の解放感
「 北 風 」     桃華
風吹いて雪まで降って閉じこもり
風避けて人が集まる喫茶店
北風に向かうペダルの心地よさ
寒い朝ラジオ体操始まるよ
★北の風そろそろここを去らないか
(鑑賞文・感想文)   気ままに一言・・・ ・イメージと違うものでき気落ちする(悠澪) まつぼっくり わかりますぅ〜。特に私は料理も苦手なので「あちゃ〜〜こんなはずでは!?」と思う こともしょっちゅう。専属のコックさんが欲しいです。 ・カプチーノかすかな頭痛なだめつつ(野のはな) まつぼっくり 何やかやと毎日頭痛の種はつきません。珈琲は精神的にもいいようですね。珈琲 タイムを少し設けて心身をリフレッシュしてまた前向きに。 ・ 明日には忘れてしまうことばかり 上手な生き方ですね。私は何かあるとくよくよしてしまうたちなのでこんなふうに嫌なこと はすべて忘れられるといいのですが・・・ でも楽しいことや良いことは胸にしまっているの でしょうね。 ・恐ろしいニュースに心凍りつく(まつぼっくり) 悠澪 ほんとにそうですね。最近は怖いニュースが多すぎますよね。自然災害やテロ・北朝鮮・ 日中関係・日韓関係など挙げればきりがないようです。 ・おちこむな明日をいい日にすればよい(悠澪) 靖坊 これだけ落ちこんだんだから、これ以上は落ちないはず、だから明日はきっといい日! と都合よく解釈して乗り切るのが私のやり方であります。次の日に更に落ちこんでも同じ ように考えればいいのです。常に「明日=いい日」なのであります。 ・恵方巻き商売人に乗せられて(美智優) 靖坊 乗せられているとわかっていても、こんな機会でもなければ太巻きなんて滅多に食べない ので、まあいいかと思ったりもしています。食べやすいように幾つかに切って、方向に関係 なく美味しいなあと言いながら食べています。この辺は自己流です。 ・世界中神は元々不平等(まつぼっくり) 美智優 そうかもしれませんね。貧困で空腹や病に苦しんでいる人もいれば、何不自由なく暮らし ている人もいる。学校に行きたくても行けない子がいれば、学校にも塾にも行く子がいる。 本当に不平等ですね。 ・成し遂げて飲む一杯の解放感(靖坊) 美智優 達成感や満足感がとてもよく伝わってきて、お酒もほんとうにおいしそうで靖坊さんの幸せ そうな顔が見えてくるようです。  ・   | 
      
「川柳連れ連れ草」への投稿案内 次の要領で川柳及び感想文を募集します。 投稿をお待ちしています。 1)毎月15日までに自由句を7句程度、課題句を2句程度 メール(下記)で送付してください。自由句には題をつけて ください。課題の題は2)の通りです。 2)2013年「課題」 (1月)包む (2月)明日 (3月)幸せ (4月)来る (5月)星 (6月)輝く (7月)胸 (8月)燃える (9月)染める (10月)色 (11月)二人 (12月)変わる 3)「川柳連れ連れ草」を読んでいただいた人から感想文 (150字以内)も募集いたします。 4)発表は「川柳連れ連れ草」として本ホームページ上で行 います。感想文もその句のページに随時掲載します。 掲載方法は一任してください。 5)始めて投稿される方は「川柳観」をご一読下さい。  |