so064
(せんりゅうつれづれそう)
第64号(19年4月)
辛 夷 (こぶし) の 章
(科 目)モクレン科 (花言葉)信頼、友情、歓迎、自然な姿、
早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせる。
別名「田打ち桜」「種蒔き桜」といい、開花が農作業の目安になっている地方もある。
果実はにぎりこぶし状のデコボコがあり、これがコブシの名前の由来という。
寒暖の変化が激しい今年の春だが、桜は咲いて散り、辛夷も咲いて散った。
確実に季節は移っていく。そして、人間も確実に歳を取っていく。
人間50歳も過ぎれば今日できたことが明日できるとは限らない。
日々を大切にしながら、明日に備えていかねばなるまい。
(★印は英人の推奨句)
課 題 「 幼 い 」 すぐ怒る君は人生知らないね ★まつぼっくり ランドセル幼い夢が詰まってる さくら 幼いと言われて悪い気はしない 靖坊 おままごと家庭の様子垣間見せ 悠澪 幼子のサラダマカロニハムたまご 美智優 紅あかと命かがやけ幼い葉 柳立 幼さに変わっていくのか老いし人 ヒロ・アキニレ 幼児は親のしぐさですぐわかる 酒仙 人恋し 幼ともだち春霞 ★ぺ天使 幼児に話すふりして皮肉言う ぺ天使兄 げんまんの幼い指が踊ってる ぺ天使妹 夢叶いのぞみの運転しています みいちゃん 幼な児の三年先を見ていよう 桃華 春うらら 幼い頃の夢浮かべ 英人 |
「 さ く ら 」 悠澪
桜咲き足取り軽くウォーキング
風吹けばごきげんようと桜舞う
★ハラハラとこんな私に花吹雪
春うらら掃いても掃いても桜散る
春雨に桜は散って夏近し
(花は桜、日本人は桜、川柳も・・・)
「青春18きっぷ」 靖坊
目的地決めず各駅停車旅
二度と見ぬ景色が過ぎる窓の外
★再会の約束もせず降車する
見知らぬ地ここでも人は生きている
目的地我家なり帰路の始まり
(青春とは18きっぷ使う人)
「 四 月 」 美智優
★さあ四月過ち償い出直そう
四月ですうそを許して再出発
ぎこちないスーツ姿が街を行く
ささやかな畑耕し夢を蒔く
雑草には雑草の意地小花咲く
(4月も心新たに誓う月)
「雲の彼方」 柳立
モクモクと生まれ消えゆく雲の道
生き生きと青空切り裂くジェット雲
★形変えまた変えながら雲ひとつ
雲ひとつどこに遊ぶか孫悟空
あの人は雲の彼方に僕ここに
(雲に人生見るも人)
・・英人の20句抄・・ 「 春おぼろ 」
|
「忘れがち」 ぺ天使
私は薬を飲んだか夫に問う
うっかりが度々あって言い訳を
繰り返す話に夫はあきれてる
忘れ物元に戻れば思い出す
★アレアレで通じるときもある夫婦
(忘れるがいいときもあり)
「 声 」 酒仙
★声聞いて誰だったかと考える
冷やかしが現実となり声も出ず
年重ね声の質まで張りがない
年よりは物言わぬ犬に声を掛け
言わなくて大勢のまえ声を出す
(声も生きている、大切に)
「七十代の喜怒哀楽・五十九回」
みいちゃん
愚痴なんか聞きたくないと猫が逃げ
高遠の桜に遇えた午前五時
亡夫の事時々忘れゴメンナサイ
相槌を打ち聞く友の介護の苦
★嬉しいと花に聞いてもらいます
(嬉しいことは連れ連れ草で聞いてもらいましょう)
(随想) 「 喜寿の喜び 」 みいちゃん 2月に京都に 1泊して,三千院、寂光院、いろんな所を観て回り、 4月の14日に有名な高遠のコヒガン桜を思う 存分観て来ました。 その後山梨の桃の里(笛吹市にある)の温泉に 浸かり 日頃の疲れを癒しました。 介護歴十八年の苦しさを忘却出来たひとときでした。 生きていればきっと幸せを味わえる日が来ると実感 しました。 私もなんと数えなら喜寿なんて日を迎え ました。 実感出来ないんです、 そんな年なんて、 心は若いと思っていますのに。 そして、今月も投句出来て幸せです。 |
「 言 葉 」 まつぼっくり
★ふとこぼす君のつぶやきいとおしむ
花の名をつけて欲しかった幼き日
胸の奥刺さった言葉抜けぬまま
はっきりと言葉で聞きたい時もある
知らぬ間に大きな罪を持つ言葉
(言葉も生きている、大切に)
「いろいろな春」 さくら
太陽も街も飲み込み来る黄砂
テーブルに彩り添える春野菜
電話での声のトーンで知る気持ち
故郷の球児の笑顔に桜咲く
★春霞 心の底の塵が舞う
(さくらは君、我が世を楽しもう)
「 さ く ら 」 ヒロ・アキニレ
枝垂れて今年も無事に春迎え
紅の心で眺めるさくら花
散る花に気持ちを添えてあげようか
★桜木にそっと手を触れ命知る
西行の心のように花遊び
(花を愛し、心豊かに過ごす君)
「新一年生」 桃華
通学団ボクより大きい人ばかり
★重いのはボクの心とランドセル
いつまでも見送るママの姿見え
新しい遊具をめざし学校へ
友だちができて楽しい一日に
(順調に新一年生が始まったかな)
(鑑賞文・感想文) ![]() ・随想「喜寿の喜び」(みいちゃん) まつぼっくり 楽しいご旅行をなされたのですね。これまで頑張ってきた自分へのごほうびなのですね。 より心に残る素敵な思い出を作られたことと思います。元気で自立している6 0代70代の 方を見かけると、いつもとてもうらやましく思います。なぜならご自分 の仕事をとりあえず 終えることができたからだと思うからです。私はまだまだ子育ても終わっていません。 やらなければいけない仕事がたくさんあります。ちゃんと終われるまで生きていられるの か、ふと不安になることがあります。まあそれでも下の子 が中学生ですから私がいなく なっても、「親はなくても子は育つ」かもしれません。 誰にでも必ずやって来る老い。 大変でも心に「ハッピー」を持って生きてゆけたらい いですね。 ・形変えまた変えながら雲ひとつ(柳立) 英人 青空に白い雲、雲が形を変えながら移動していく。その雲の形からいろいろな想像が できて楽しい。あの雲に意思はあるのだろうか。あるとすれば「人間に楽しみを与えたい」 という意思であろうか。世の中のものすべてに存在意義があり、我々はすべてのものに 守られ、生かされているのだ。 ・見知らぬ地ここでも人は生きている(靖坊) 桃華 私は知らない所を見て歩くのが大好き。野に咲く花を見ては季節を感じ、畑を見てわが 家との成長を比べ、家々を見てはそこに住む人々を思い描いている。どの土地にも人々が 住み、たくましく生きていることに感動している。人間っていいなあと思う。そして生かされ ていることに感謝している。 投稿をお待ちしています |
「川柳連れ連れ草」への投稿案内 次の要領で川柳及び感想文を募集します。 投稿をお待ちしています。 1)毎月15日までに自由句を5句程度、課題句を2句程度 メール(下記)で送付してください。自由句には題をつけて ください。課題の題は2)の通りです。 2)2007年「課題」 (1月)思い出 (2月)青い (3月)レモン (4月)幼い (5月)つなぐ (6月)ブランコ (7月)ハンカチ (8月)読む (9月)泣く (10月)顔 (11月)似合う (12月)ラブレター 3)「川柳連れ連れ草」を読んでいただいた人から感想文 (150字以内)も募集いたします。 4)発表は「川柳連れ連れ草」として本ホームページ上で行 います。感想文もその句のページに随時掲載します。 掲載方法は一任してください。 5)始めて投稿される方は「川柳観」をご一読下さい。 ![]() |