so047
     (せんりゅうつれづれそう)

               第47号(17年11月)
背高泡立草の章
(科 目)キク科  (花言葉)生命力、元気
北アメリカ原産の多年草。日本に入ると、旺盛な繁殖力で
あっという間に野を黄色く染めた。花言葉そのもの。
その勢力の強さに雑草視されるし嫌われもするが、少し見方を変えれば
その群落の美しさは見事なものである。鶏頭やコスモスとどこが違おうか。
ものの見方を少し変える、これがまさに川柳の極意、醍醐味である。
少し休養されていた摩夢多絽さんが再登場、ハッとさせられるような
随想を寄せて頂きました。さあこれからだ、泡立草のごとく元気で行こう。
          (★印及び太字は英人の推奨句)
課 題 「 姿 」 幸せの後ろ姿が見え隠れ 靖坊 今一度昔の姿戻りたい    酒仙 
      ほほ笑みの姿とどめよ 夢枕 柳立 老いてゆく姉の姿に先を見る ヒロ・アキニレ 姿見を覗き「よっしゃッ!」と出勤す 悠澪 夢の中後姿を追い駆ける 摩夢多絽 母老いて後姿は祖母のもの 美智優 眼閉じれば君の姿は若いまま ぺ天使 姿見の姿を見れば歳相応 ぺ天使兄 せめてもと背筋伸ばせばバックシャン ぺ天使妹 遊ぼうよ三々五々に子の姿 ぺ天使叔母 去って行く後姿に愛を見た みいちゃん さっそうと歩く姿に惚れつづけ 桃華 渋柿は姿を変えて甘くなる 英人  | 
    
「 秋深し 」      美智優
風にゆれもみじ一枚しがみつき
強風を左右にかわしススキの穂
行き先も知れず病葉流れゆく
役目終え木に別れ告げ枯葉散る
★都合などおかまいなしに冬が来る
(秋が来て冬が来て、自然には逆らうまい)
「 鍋 」      酒仙
                 11月7日で結婚40周年を迎える
   ★鍋と蓋しっくり過ごして四十年
   鍋物はケンカをしても箸を出す
   年輪の差で鍋物は味変える
   つつき合う鍋の具を取り肩寄せる
   擦り寄って具を取る振りし手を握る
         (40年、お互いご苦労様、おめでとう)
「悠澪・苦悩の10句」 この運命恨んでみても変わらない 出口ない迷路さまよう夢ばかり かごの鳥いつも青空見つめてる 父の影十年経ってもつきまとい レール上歩き続けて日が暮れて 井の中を飛び出す勇気ない蛙 かけられた期待重くて歩けない 父の背にいまだ阻まれ鬱々と 我心私の言うことききません この性格変えられるなら変えている  | 
    
「七十代の喜怒哀楽・第42回」  
                     みいちゃん
思い出が心の中を占拠する
パソコンに思いの丈を打ち明ける
★性善説わたしはあなたを信じたい
若者よ食べて喋って意気軒高
大変ですフツウに生きると言う事は
(信じてこそ生きられる)
   「あんまん」  靖坊
  寒い日にあんまんひとつ胸の中
★陽だまりの笑顔みたいにほっかほか
おさな児のように頬寄せふっかふか
  甘い餡食べて自分も甘えん坊  
    まあるくて心も丸くなりました
   (ここにあんまんに夢みる若者がいる)
・・英人の20句抄・・ 「 柿いろいろ 」 
  | 
    
「ドライブ」    ぺ天使
夫のナビ着くも着かぬも運任せ
往く道で孫にふたつも土産買い
紅葉は遅れ茶店で五平餅
宿を出て雨の匂いの帰り道
★どこまでも夫と走り月に会う
(二人で走ってどこまでも)
  「秋祭り」     ぺ天使叔母
秋祭りみこし担いではっぴ着て
  豆絞り捻り鉢巻きピイヒャララ
    両肩に無病息災鬼の棒
  金木犀みこしの列にお供して
★天高く馬も私もふっくらと
   (私うきうき、誰もうきうき秋祭り)
「これからが大事」 摩夢多絽 
       枯れ葉舞う晩秋のせいでしょうか、まだそんな歳ではないのですが、 
      昔をふと振り返る、なんて事があります。 なぜか懺悔する事や哀怒の出来事が多い。それも究極の「断腸の思い」 「涙が枯れるほど」「胸を苦しく締め付ける」の言葉で表現される出来事である。 映画やドラマでみられる欧米の「懺悔のシーン」「カウンセラー登場」等を見ると 2〜30年前の日本では程遠い事でもあり、結局は時間が 解決してくれるのを待たざるを得なかった。それが私の現実でした。 若年の頃には、こんな究極の言葉に表現される精神状況に置かれる事は 無いだろう、そのくらい気丈夫な自分と自負していました。 しかし現実は「腸が千切れるかというくらい」「胸が苦しく締め付けられる」 「涙が枯れて出てこない」の日が起きたのです。 それにもまして胸をよぎるのは、平気で人の心を傷つけ、 人を裏切った事等の懺悔したい事の多さです。 それらを今も抱えている自分があり、それをどこかで神仏にすがって 払拭しようとする自分もいます。でもまだまだ煩悩を払いきれず、 まだまだ仏と鬼が心の奥底に同居している自分の存在が 恥ずかしいと思うのです。 でも「今、何が大事か」、そう「これからが大事」なのです。 これからは努めて平穏に、周囲に波風を立たせず事を心がけ、 頑固にならずに人の話しをよく聞き、そして何よりも妻に感謝の 気持ちを態度で表現し、日々の何気ない楽しみを分ちつ・・・・。  | 
    
「夫婦喧嘩」    ヒロ・アキニレ
 
  物探し元に戻せと夫どなる..................
  原因を忘れて何の喧嘩かな..........
  長期戦するほど気力続かない..
  言い分は男と女の身勝手さ
  ★神様がボケぬ様にと仕組まれる
(夫婦げんかに夫婦の味がする)
「秋色街角」    柳立
キラキラと我とモミジとバスと空
もみじ手の真っ紅なおべべは七五三
照り映えて夕日と語る赤と黄
その前にひらと離れし青葉あり
★見上げれば手もささくれて鰯雲
      (秋色に心も染めて君行かん)
「 弟 に (2) 」   桃華
パパママも弟見ては甘い顔
ときどきは抱きしめてくれボクのこと
泣くときはボクより大きな声あげて
誰よりもやさしい顔をする弟
★弟に見つめられると兄になり
(弟を持つのも悪くないな)
(感想文)   気ままに一言・・・ ・彼岸花今年もあの人連れて来た(摩夢多絽) 英人 彼岸花が咲く頃になると必ず来る人がいる。まさに彼岸花がつれて くるかのように。あの人という言い方から好ましく思っている人であろう。 彼岸花が咲くのが待ち遠しい。あの赤さがいい、まさに情熱の人生。 ・都合などおかまいなしに冬が来る(美智優) 桃華 本当にこの句の通りですね。 自然は人間より勝り、人間の都合など考えません。もう少しゆっくり来て くれれば○○ができたのにと思うことがいっぱいありますね。 でも私たちもがんばりましょう。自然と共存していく楽しさを味わいつつ・・・・。 投稿をお待ちしています  | 
    
「川柳連れ連れ草」への投稿案内 次の要領で川柳及び感想文を募集します。 投稿をお待ちしています。 1)毎月15日までに自由句を5句程度、課題句を2句程度 メール(下記)で送付してください。自由句には題をつけて ください。課題の題は2)の通りです。 2)2005年「課題」 (11月)姿 (12月)深い 3)「川柳連れ連れ草」を読んでいただいた人から感想文 (150字以内)も募集いたします。 4)発表は「川柳連れ連れ草」として本ホームページ上で行 います。感想文もその句のページに随時掲載します。 掲載方法は一任してください。 5)始めて投稿される方は「川柳観」をご一読下さい。  |