so014 (せんりゅうつれづれそう)
第14号(15年2月)
節分草の章
(科目)キンポウゲ科
投稿された句を読んでいると、バラエティーに富み、
個性に溢れていることが感じられます。
統一された思想が無いとも言えますが、それぞれが
自分の句を求めて研鑽していただければよいと思っています。
(★印は英人の推奨句)
「課題・ 歌 」 歌っているうちはストレス消えている 桃華 気がつけば歌を忘れていたわたし 楽子 バロックの歌が目覚まし 春近し 摩夢多呂 院内はハミングさえも歌えない ぺ天使 持ち歌を人に盗られて悔しがる 酒仙 言葉より体が歌う一歳児 瑞希 大口を開けて歌おうカバさんと 靖坊 歌に連れ思い出たどる顔浮かぶ みいちゃん 晩年に寡黙な父の演歌節 綾太郎 本心を歌に託して楽になる 英人 |
「バレンタイン・デイ」 楽子
街中にハート溢れてもう二月
思い出せぬ名もあり はるかバレンタイン
十年後たぶん会わない人にチョコ
★チョコレート自分のためにも一つ買う
チョコ買って惣菜買ってホームへと
「 二の月 」 綾太郎
気分良し苦手な歌が口をでる
冬深く誕生の日母訪ね
独り者 自由と孤独合わせ持つ
君に似てうつむいて咲く寒椿
★凛として身体に沁みる白い月
![]() ・冬深く誕生の日母訪ね 誕生日はお母さんなんでしょうか、作者なんでしょうか? どちらでも読みとれます。どちらかは重要なことですので、 例えば、 お母さんであれば「冬深く誕生の日の母訪ね」として、 お母さんのお祝いの訪問を表す。 作者であれば、「冬深くわが誕生日母訪ね」とはっきり 書いて、この年まで元気にやっていますと言うお礼の 訪問を表す。いかがでしょうか。 |
「 病院だより 」 ぺ天使
逝くときはこんなふうかなMRI
バイバイと孫の大声こだまして
留守番の夫の食事気にかかる
★看護師のマスクの上に優しい目
少しずつ良くなっていく陽がまぶし
「天上天下唯我独尊」 靖坊
★頂にたどり着いたは我のみぞ
万物が我を見上げる苦しうない
見下ろせば星さえも目を伏せるとは
四方から吹く寒風に目が覚める
では下ろう 流れる水に従って
「 求める気持ち 」 こゆる 純粋に求めることの大切さを考えることが良くある。 「欲」ではなく、素直に「求める気持ち」なのだ。 この人に会ってみたいと思ったり、この人のことが知りたいと いう思いを抱いていると、不思議にその情報が 向こうからやって来てくれるような気がしている。 ふと立ち寄った書店で、何気なく目にとめて手にした雑誌に、 その人の記事が書かれていたりするのだ。そんなとき、私はけっして これは偶然ではないぞと思う。私の思いが引き寄せた出会いなのだと 確信する。人であれ、情報であれ、ものであれ、人の一生という短い サイクルの中での出会いは、まずは自分から求めて、 そして引き寄せていくものなのではないだろうか。 まだ見ぬ人よ、大いに出会いましょう。 |
「 梅 」 摩夢多呂
東風吹かば 句に誘われて梅見酒
春告げの鳥は今日も梅を待つ
墨絵から匂う梅に絵を描く
盆栽に父の歓喜の花一輪
★恋しい人 立つが如く夜の梅
「 歌うたう 」 酒仙
歌は好き 音痴と言われひとのこと
音痴だと人をけなして僕うたう
ひとの歌 独り善がりでポーズする
好きな子とデュエットで歌う浮気歌
★人様に聞いてほしい孫の歌
夫婦酒 好きな子と歌い顔赤い
「取らないで」 桃華
自転車に乗ったら雲もついてきた
暖かい庭はボクらの遊び場に
★よその子がママの膝に座っている
ママの膝ボクだけのもの取らないで
長所だけパパ似ママ似と言っている
「 節 分 」 英人
福は内 開幕前に足痛め
足痛め春は遠いと書く日記
約束をして幸福はこないもの
知らぬ間に鬼が潜んだ内ポケット
僕の愚痴聞いてください夜の街
重い土持ちあげ春は近づきぬ
春を呼ぶ携帯という電話買う
(感想文) ![]() ・如月の陽を浴び笑ったいぬふぐり(瑞希) 綾太郎 「笑ったいぬふぐり」のところが瑞希さんの優しさが感じられ 素敵です。いぬふぐりも良く見れば可愛い花。 今日は、いぬふぐりと菜の花を小さな篭に活けてみました。 部屋に春が訪れたようです。 ![]() ・自分では消せぬ命を燃えて生き(みいちゃん) 英人 自分のものでありながら、消すことが許されないのが命。 命とはなんとも不思議なものである。そんな命なら燃えつきる まで思い切り燃えて生きよう。作者はもう70歳を過ぎている。 こんな句を作るほどに、意欲はますます旺盛である。 頑張ってください。 ・東風吹かば 句に誘われて梅見酒(摩夢多呂) 桃華 「東風吹かば・・・」と聞けば、私は 「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花主なしとて春な忘れそ」 道真の句を思い起こす。道真は都を思い、悲しんでいたのに、 摩夢多呂さんは句に誘われて酒を飲んでいらっしゃる。優雅で 幸せな時間の流れを感じる。対照的で気になる一句。 更なる投稿をお待ちしています |
「川柳連れ連れ草」への投稿案内 次の要領で川柳及び感想文を募集します。 投稿をお待ちしています。 1)毎月15日までに自由句を5句程度、課題句を2句程度 メール(下記)で送付してください。自由句には題をつけて ください。課題の題は2)の通りです。 2)2003年「課題」 (1月)リンゴ (2月)歌 (3月)赤い (4月)くちびる (5月)寄せる (6月)黙る (7月)青い (8月)空 (9月)言う (10月)気持ち (11月)分かる (12月)かわいい 3)「川柳連れ連れ草」を読んでいただいた人から感想文 (150字以内)も募集いたします。 4)発表は「川柳連れ連れ草」として本ホームページ上で行 います。感想文もその句のページに随時掲載します。 掲載方法は一任してください。 5)始めて投稿される方は「川柳観」をご一読下さい。 ![]() |