so013 (せんりゅうつれづれそう)
第13号(15年1月)
蝋梅(ロウバイ)の章
(科目)ロウバイ科 (花言葉)先導・先見
新しい年が始まりました。皆さんで今年もこのページを
盛り上げていただきたいと思います。宜しくお願いします。
それにしても孫の句が多くなったものだ・・・・・
(★印は英人の推奨句)
「課題・リンゴ」 ナイフ止め途中で切れた皮を見る 靖坊 りんご剥く あの人はいまどこの空 桃華 白い歯でガブリとりんご 健やかさ 摩夢多呂 僕の顔リンゴと比べ負けている 酒仙 林檎剥く天国の母忍びつつ みいちゃん リンゴの絵描いた昔青かった ぺ天使 ライバルの食べるリンゴが欲しくなる 英人 毒入りのりんごでないともの足りぬ 楽子 祭です出番待ってたりんご飴 瑞希 りんご箱 机にした良い昔 綾太郎 |
「 月 」 摩夢多呂
満ち欠けに世の浮き沈み教えられ
十五夜に両手合わせし母想う
あの夜もこの満月よと体寄せ
月光り雪も光りし里恋し
★天仰ぎ満月もおぼろ手に訃報
寒々と いつしか孤独教えよう
「 正 月 」 ぺ天使
★お歳暮のりんごに秘密入ってた
お年玉硬貨がいいと孫娘
窒息死ひとごとのように雑煮食べ
妹の風邪のウィルス電話から
売れるのはほど良く熟れたりんごから
「 新 年 」 靖坊
昨年はタンスの奥に仕舞われて
またひとつ新しい年動き出す
おめでたい顔して眠る野良猫
福袋の争奪戦か平和だなあ
★本年もよろしくと空に一礼
![]() ・孫自慢になると私は項垂れ 「項」は何と読むのだろうか?何人の人が読めるので あろうか。他に「翳」「健気に」はどうであろう。「懺悔」 「遺恨」は・・・・川柳観にも書いたが、発表すると言うこと は人に読んでもらうためであるので、7割も8割もの人が 読めない漢字は使わないのが賢明だ。先日職場の30 代の人5人ばかりに、11号、12号を読んでもらったの だが「搗く」「反古」「石榴」「傘寿」が大半読めないのだ。 私も使う漢字の感覚を少し変えねばと考えてしまう。 |
「 年 賀 状 」 桃華 10年も20年も会っていない人に出す年賀状。今年は止めようと 思っても相手から来たら悪いと出し続けている。 ところが今日、20年も会っていない人から電話がくる。やっと手が あいてなつかしくなったからと言う。話していると20年前の自分たちに 戻れるから不思議。生きている証のような年賀状だが、こんな嬉しい こともあるのだからやっぱり出そう。 裏はパソコン作成だが、表だけは手書きで頑張ろうと思う。 |
「 赤 い 」 酒仙
店頭に並んでいると赤くなる
うぶな僕 列んで通るリンゴ畑
正月が過ぎてでるのは嫁のこと
★飲む時は何でもないと言う真顔
年の差を皮膚の皺ではかる人
「 笑 顔 」 こゆる
本屋にてとても賢くなった気分
この赤で笑顔になるや寒椿
★今日の日が伏線となる未来有り
吾は吾
柚子が黄色であるように
幼子の笑顔に温む初氷
「 検 診 」 楽子
受付の保健婦茶髪の子も混じる
★ことさらに無表情なる検査技師
毒入りのりんごも混じっているはずで
早口の技師に従うレントゲン
義母からのりんご私あてはどれ
「どんど焼き」 英人
一年を無事に通してどんど焼き
鏡餅真っ黒に焼け懺悔する
舞い上がる火の粉に高いこころざし
遺恨かな古い手紙が燃え残る
残り火が熱く古傷まだ痛む
燃やすもの燃やし明日を迎え撃つ
どんど焼き燃えつき気分新たなり
(感想文) ![]() ・本屋にてとても賢くなった気分(こゆる) 綾太郎 綾太郎も実感です。 本屋で題を見ているだけで幸せ、読みたい本が一杯。 病気はこれで治る・・・これは必要だ! 脳に効く・・・・・・ああ!試験がある、読まなくては! 異性に好かれるには・・まだこれから、夢を持たなきゃ! 欲張っても結局は時間探しが下手で 読みかけの本を残して年が明け ということになるのだが・・・ ・窒息死ひとごとのように雑煮食べ(ぺ天使) 桃華 元旦早々からお餅がつかえて、亡くなられたお年寄りの記事が 数多くありました。亡くなられた方にはお気の毒だけれど、この 雑煮のうまさ、止められないよね。私だけはそうならないと信じて 食べる モチ。 ・今日の日が伏線となる未来有り(こゆる) 英人 後になってあれが伏線であったのか、あれが兆候であったのかと 思うことがことが時折ある。作者に今日何があったのであろうか、 良いことか悪いことか、「未来あり」と言ってみえるので良いことで あったろう。是非良い未来が到来することを祈りたい。 蛇足ではあるが「果報は寝て待て」ではなく「最善を尽くして時を 待つ」、これで行って欲しい。 更なる投稿をお待ちしています |
「川柳連れ連れ草」への投稿案内 次の要領で川柳及び感想文を募集します。 投稿をお待ちしています。 1)毎月15日までに自由句を5句程度、課題句を2句程度 メール(下記)で送付してください。自由句には題をつけて ください。課題の題は2)の通りです。 2)2003年「課題」 (1月)リンゴ (2月)歌 (3月)赤い (4月)くちびる (5月)寄せる (6月)黙る (7月)青い (8月)空 (9月)言う (10月)気持ち (11月)分かる (12月)かわいい 3)「川柳連れ連れ草」を読んでいただいた人から感想文 (150字以内)も募集いたします。 4)発表は「川柳連れ連れ草」として本ホームページ上で行 います。感想文もその句のページに随時掲載します。 掲載方法は一任してください。 5)始めて投稿される方は「川柳観」をご一読下さい。 ![]() |