so010
(せんりゅうつれづれそう)
第10号(14年10月)
秋桜(コスモス)の章
(科目)キク科 (花言葉)調和・美麗・乙女の真心
(☆印は英人の推奨句)
「逝く秋」 瑞希
夕闇に存在知らすキンモクセイ
晴々と髪も木の葉も秋色に
逝く秋に命を刻む虫の声
☆華やかに命燃やして散るモミジ
あちこちと寄り道しつつ秋が逝く
「 パ ン 」 酒 仙・・・・・・
いつまでも口に留まるパンのみみ・・・・・・・
ふたりして奪い合うパンすぐつぶれ・・・・
近寄るとすぐパンねだる野良の猫・・・・・
☆男一匹母の教えが基となる・・・・・・
君と僕 同じ職場で競い合う・・・・・・・・・・
「恵みたまへ・幸へたまへ」 ・・・・・ 神職にお仕えして歩む 酒 仙 60歳で45年間勤めた会社を去り、これからどうしようかと考えていて、 夜学当時の同級生が尾張5社である犬山市の針綱神社の宮司である ことを知りそこを訪ねました。子供のときからのあこがれもあったので、 神職を生きがいとして務めることが出来ないか相談したところ、名古屋 市内の神職養成学校で講習会に参加して、資格を取得することを勧め られました。 しかし、聞く言葉、所作、祭典の方法などまったくはじめて体験すること ばかりであり、右往左往の連続でした。でも資格を貰い今では「針綱神 社」で一月10日のご奉仕しています。 通勤に車で1時間掛かりますが、子供の時からのあこがれがきっかけと なっているため、孫と同じ年代の子供の笑顔や手を合わせくれる仕種を 見ると自然と心が和み、やりがいを感じている今日です。 ぜひ皆様も「国宝犬山城」の下にある針綱神社へお立寄りください。 |
「秋の家族」 モツ子
虫の声家族で聞いて聞きほれる
眠い顔 うす暗い中出掛けゆく
旅に出る息子の相手気にかかる
☆この病気口だけ達者と言う老母
「移りゆく時」 綾太郎
中年の噂話に痛む耳
怒ること止めて魅力を無くす友
休日は職場が広い宇宙船
みこし引く綱は世代を繋いでる
☆コスモスと仲良く風の中にいる
、「山の秋」 こゆる
☆活字追う吾を誘うな赤とんぼ
小説の一行に酔う寒露かな
山肌のルージュとなりぬナナカマド
黄昏れた地球の白髪か枯れススキ
モジリアニの絵の具のような山の秋
「彼岸花」 ヒロ・アキニレ
彼岸花 いつか私に来る彼岸
お彼岸へ行くその日まで此岸にて
花々や月星たちと語り合い
さやさやと自然の風に包まれて
☆数々の優しい人と糸むすぶ
![]() お彼岸へ行くその日まで此岸にて 彼岸と此岸が組み込まれて大変面白い。 しかし、言葉遊びの感じがする。そして、彼岸で なければ此岸というのは当然の理屈である。 「此岸にて」を「夫婦です」とか「君と僕」とか、 彼岸に行くまでの作者の思いの言葉に置き換 えたい。 |
「大忙しの十月」 楽子
大忙し いやなことから先にやる
考えない方がうまくいく私です
今日だけは誰の役にも立たぬ日に
☆カレンダーびっしり埋めてホッとする
頑張った私に口紅一つ買う
「怖くないモン」 桃華
風邪ひいてうんと甘えるママの膝
白衣見てすぐに泣き出す僕だけど
今日だけは踏んばってみる医者の前
じっと我慢しているうちにもう終わり
☆わあわあと泣き叫ぶ友見ておりぬ
「コスモス畑」 英人
休耕田コスモス植えて 夢植えて
赤と白 仲良くみえるコスモス畑
乱れ咲くコスモス畑にある 秩序
愚痴を言うにはあまりに青い 空
花びらは風に任せて 悔いいくつ
夕焼けに気持ちは素直 手紙書く
秋の夜はネクタイはずし 話する
(感想文) ![]() 華やかに命燃やして散るモミジ(瑞希) 桃華 散るモミジはどことなく頼りなげで、寂しそうですが、その前は 生き生きと燃えていたのですね。最後の最後まで美しく燃えて いるモミジの強さにかんぱい! 裏を見せ表を見せて散るもみじ 良寛 私はこの句が大好きです。 (感想の感想) 裏を見せ表を見せて散るもみじ(良寛) 英人 この句は俳句のつもりなのでしょうが、川柳としても 立派なものだと思います。「モミジ」を植物のモミジと 解釈すれば俳句、モミジを人間を擬したものと解釈す れば川柳です。非常に面白い、楽しんでください。 カレンダーびっしり埋めてホッとする(楽子) 英人 カレンダーがびっしり埋まれば忙しくて大変なのに、なぜホッと するのだろう。それは現代人にとって「忙しい」という言葉が「有能 な人」「有意義な生活」の代名詞となっているからだろう。 しかし、それは本当だろうか?「忙」は「心が亡ぶ」という文字 からなっている。心豊かな人生のために、もう1度生活を見直し たいものだ。現代人への警鐘である。 更なる投稿をお待ちしています |
「川柳連れ連れ草」への投稿 次の要領で川柳及び感想文を募集します。 投稿をお待ちしています。 1)毎月15日までに川柳5句(程度)をメール(下記)で送付 してください。 2)テーマは自由ですが、タイトルと雅号をつけてください。 3)「川柳連れ連れ草」を読んでいただいた人から感想文 (150字以内)も募集いたします。 4)発表は「川柳連れ連れ草」として本ホームページ上で行 います。感想文もその句のページに随時掲載します。 掲載方法は一任してください。 5)始めて投稿される方は「川柳観」をご一読下さい。 ![]() |