ha2105

第203号  2021年5月

 

(第3148話) 半生記

2021年05月31日 | 行動

 “仕事を定年退職してわが半生記を書き始めたが、小学校卒業までを書いたところで中断していた。昨今の新型コロナウイルスに伴う自粛生活で持て余した時間を利用して続きを書き始めた。
 これまでに書いたところを読み直した上で訂正したり追記したりした。中学校から高校、そして大学から会社生活へと書き進めた。そして一気に定年後の老人仲間との付き合いまでをつづった。今、読み直しつつパソコンに向かって訂正や追記をしている。人の名前やいつの出来事かには曖昧なこともあるが、読み返すだけで実に楽しい。書いて頭を刺激することでフレイル対策になっている気がする。”(5月7日付け中日新聞)

 名古屋市の和気さん(男・72)の投稿文です。自粛生活の中で、半生記を書く。自分の人生を振り返る。これは人にもよるが、家族の歴史を振り返ることにもなる。改めて夫婦を考えることにもなる。この効用は大きいと思う。そして、文を書く。手書きなら更にいいだろうが、パソコンでも効用は大きい。文を書くには大きな努力がいる。この努力が頭のフレイル対策に大きな効果があろう。
 半生記を和気さんは一時中断された。退職後も忙しかったのか、はたまた根気が続かなかったか。文を書き慣れた人ならよかろうが、慣れない人が文を書くのはなかなかのことである。半生記ともなると、根気が続かなくなるだろう。和気さんはほぼ達成された。良かったと思う。
 ボクは作文の会に入り、またこの「話・話」 を書いている。書くことには慣れている方であろう。では半生記を書くか。今のところボクにそのつもりはない。作文の会の文(HPに随想として掲載)と、この「話・話」 が半生記のつもりである。

コメント

(第3147話) 迷おとな

2021年05月29日 | 出来事

 “「どこ? どこ? ここは どこ?」迷子ならぬ、迷おとなの私がうろうろしている。両手に持ったエコバッグは指に食い込み、もう十五分ほど似たような景色の中をうろうろして いる。ここは、とあるショッピングモールの駐車場。私にとって、車を止めた場所が分からなくなるのは常のことなのだが、今回はどこに行っても見当たらない。携帯電話のように電話をかけて、車が鳴ってくれたらどんなに救われるかなどと、おかしなことを考えながら歩き回っていた。
 すると、向こうから駐車場の警備員さんが歩いてこられた。恥ずかしい気持ちより、家に帰れない不安の方が強く、思い切って迷おとなになったと伝えた。親切にも何人かの警備員さんのお力で、車の元に着くことができた。何度も何度もお礼を言った。
 「次回からは駐車場の柱の写真を撮っておくといいですよ」最後の最後まで親切な警備員さんだった。よし! 次回は「ちゃんと写真を撮る」ということを忘れないようにしないと。と、新たな課題を胸に、帰路を急ぐ私だった。”(5月2日付け中日新聞)

 愛知県豊田市の自営業・北川さん(女・46)の投稿文です。店が大型化することによって、駐車場も広くなる。ボクもどこに車を止めたのか、分からなくなって結構あわてることがある。北川さんは、本当に分からなくなって警備員の方に助けを求められた。写真を撮っておくのも一つの方法だが、毎回できるだろうか。46歳でこの話だから、ボクらは全く要注意である。
 店側でもいろいろ対策を考えられていると思う。ボクのよく行く店では、柱にアルファベットが書かれている。柱に色を塗っているところもあろう。でも数時間、メモもせず、覚えておられるだろうか。多くの人は問題なくやっておられるのだから、要注意の人は自衛策を取らざるを得ない。これを書いていてフト思いつきであるが、例えばアルファベットを書いた紙を柱に置いてもらう方法はどうだろう。心配な人は持って行く。店側も対策を取り、自分も自衛策を考える。ボクの妻は大型店には行きたがらない。その一つに駐車場のことがある。

コメント

(第3146話) 登校班

2021年05月27日 | その他

 “マンション五階のわが家のベランダから、大きな駐車場を挟んで向かいのマンションが見える。毎朝七時四十五分になると、一人二人と小学生が出てくる。登校班を組んで学校へ行く子どもたちだ。四月から新一年生が加わった。ランドセルに黄色の真新しいカバーをつけているので、すぐ分かる。今年は三人。
 みんなそろうと七人。高学年のお兄さんを先頭に、車から守るように、一年生を内側にして歩き出す。みんな、今日も元気そう。「いってらっしゃい!」と心の中で声をかける。ちょうど洗濯物を干す頃に子どもたちが集まるので、見るともなく目に入り、毎日見てしまう。
 三月まで先頭を歩いていたお姉さんは中学生になった。真新しい制服を着て、小学生が全員そろうまで待っている。歩き始めるとすぐ小学生は右、中学生は左の道に分かれていく。優しいお姉さんは何度も振り返って手を振り、車の多い狭い道を行く小学生を気にしている。
 子どもたちが学校へ行く。このごく当たり前の光景が、当たり前でなくなった昨年だった。毎朝七時四十五分、平和な日常の光景をずっと見られますように・・・。このコロナ禍で心からそう願う。”(5月1日付け中日新聞)

 三重県四日市市の大湊さん(女・74)の投稿文です。小学生の登校風景である。班ごとに登校するのはどの学校もそうであろうか。ボクも朝の散歩の時間と重なり、よくその風景を目にする。ボクは会えば「おはよう」と声をかける。大湊さんはその風景をよく観察されている。この風景を見るのが楽しみなのだろう。
 ボクの村では下校時の児童見守りを平成18年よりしている。曜日毎に担当グループを決めていて、老人会は月曜日担当となっている。近年は役員15名ばかりを3グループに分け、3ヶ月毎に1ヶ月行う。1ヶ月と言っても、月に2~3回である。それでも近年は、高齢者の高齢化で児童に付き合って歩くのがかなりな苦痛になる人もある。それに1回に4~5人程度では、各家に散らばる多くの児童を見られない。そこで、今年5月、ボクは役員以外の協力者を募った。ゼロで元々である。ところが何と6名が申し出てくれた。各グループ2名増えた。多いと思うか少ないと思うかは別にして余裕ができた。思いついたことはやってみるものである。答えてくれる人はいる。

コメント

(第3145話) こいのぼり

2021年05月25日 | 意見

 “元気いっぱいにそよぐこいのぼりを見ると気持ちが一気に華やぎます。カラフルな色が青空に映え「この家に元気な男の子がいますよ」と一生懸命伝えているようです。
 娘が子どもの頃はもっとたくさんのこいのぼりが街の空に掲げられていました。娘は「家にも飾って」と駄々をこね、小さなおもちゃのこいのぼりを買ってベランダにそっと飾ったものです。円形のハンガーに干された布おむつが風でくるくると回って「ここに赤ちゃんがいますよ」と教えてくれた時代でもありました。時の流れの速さや変化に戸惑うことも多い昨今ですが、季節の行事に触れるとやはり心が和みます。”(4月30日付け中日新聞9

 愛知県愛西市の主婦・日比野さん(63)の投稿文です。昨年引っ越してこられたボクの近所で今年こいのぼりが立っていた。季節を感じた。また小さい男の子がいることも分かる。何かその家庭に触れた気がして、心が和むのは、日比野さんと同じである。
 最近はこいのぼりを見ることも少なくなった。子供が減ったせいもあろうが、そういう習慣が減ったことが大きかろう。最近話題になるのは、不要になったこいのぼりを集めて、公園や街に何十匹も泳がせる風景である。それもいつまで続くだろうか。日本の伝統行事が廃れていくのは、こいのぼりばかりではない。あらゆるものと言っていいだろう。こうした伝統ばかりでなく、日本は先進国と思っていたが、いつの間にかその順位を落としている。日本はどこに行くのだろう。

コメント

(第3144話) ヨモギ

2021年05月23日 | 出来事

 “晴れた朝、散歩をしていると草を摘んでいる婦人に出会いました。「何を摘んでおられるのですか?」と尋ねたら「ヨモギですよ」と日焼けした女性の顔から笑みがこぼれました。「よもぎだんごを作ろうと思って・・・」とも。思わず私も「懐かしいですね」と返しました。
 戦後間もなく母は田のあぜに自生するヨモギを摘み、団子を作ってくれました。できあがると仏壇に供えた後、家族でいただきました。お菓子などあまりない時代です。少し薬草のようなにおいながら独特の食膳がする素朴な団子は、わんぱく少年の胃袋を喜ばせるには十分でした。遠い昔のあの日がよみがえってきました。”(4月29日付け中日新聞)

 滋賀県愛荘町の自営業・青木さん(男・81)の投稿文です。思い出に残っている植物を時折取り上げている。ヨモギももう記憶の中の植物である。でも実際には今も生えていて、雑草として時折抜いている。青木さんも、母親がヨモギ団子を作ってくれた思い出があった。ボクはよもぎ餅である。米と一緒に突き込むのである。小学生の頃のことであろうか。
 この「話・話」 では、土筆やセリや果実の話も取り上げた。先日はタニシを取り上げたし、イナゴの話もした。昔はいろいろなものを自分でまかなった。こんなことをした理由は何であろうか。あまりものを売ってなかった、買う余裕がなかった、などであろうか。自然が豊かであった、こともあろう。いろいろあろうが、ボクに一つはっきり言えることは、時間的余裕があったからである。自分でこういうものをまかなうには時間的余裕がないとできない。ヨモギもそうだ。栽培している訳ではない。探して取って、整理するには時間がかかる。豊かになるとは、時間的余裕を持つのもその一つである。本当に豊かになったのであろうか。

コメント

(第3143話) 街清掃40年

2021年05月21日 | 活動

 “ちり取り、ほうき、スコップのような形状の十能を手に早朝の街に出掛けます。溝の落ち葉やマスク、弁当の食べかすなどを拾っています。車にはねられて死んでいた猫を見つけ、花を手向けて手を合わせたこともありました。
 ごみ拾いを始めたのは思えば、近所の内科医に「大変でしょうから、お掃除を手伝わせてください」と申し出たことがきっかけでした。あれから四十年。ずっと私を見てくださった先生は数年前に逝ってしまわれ、今も空から私を見守っておられることでしょう。街を奇麗にしようと、私みたいに落ちたごみを片付けている人もいるのです。皆さん、ごみは絶対捨てないでください。”(4月27日付け中日新聞)

 名古屋市の主婦・村瀬さん(80)の投稿文です。ごみ拾いの話もよく取り上げている。身近にできるいいことである。村瀬さんは、近所の医院のしているごみ拾いを見て、手助けを申し出られたのである。医院やお店が自分の家の周りを綺麗にするのは、ある意味当然である。綺麗にしてお客を迎えたい。汚かったら客も来ないだろうし、感じも悪かろう。当然するべき人の手助けを申し出るのはまた違う。人が苦労をしている、少し手助けをしよう。そうして続けている間に、活動範囲は広まった。そうしてもう40年である。こうなるともう表彰ものである。少し見方を変えると、そして続けると、とんでもない成果となる、そんな見本の気がする。
 村瀬さんはもう80歳である。こうした文も投稿される。心身共に元気なのだろう。この元気さはこのごみ拾いがもたらした気もする。善因善果と言う言葉もある。

コメント

(第3142話) 3年辛抱だ

2021年05月19日 | 意見

 “駅のホームで真っ白のワイシャツを着て、首周りにかなりの余裕がある新入社員とおぼしき男性を見掛ける時季になった。思い出すのが四十二年前、今よりも体重が十キロ以上少なかった私自身だ。支給された制服のワイシャツを試着して腕を通すと首周りはぶかぶかで、担当者から「制服に体を合わせろ」と言われたものだ。何と理不尽なと思ったが、実際三年もしないうちに私の体はぐんぐん大きくなり、制服にフィットするまでになった。
 感染が拡大する新型コロナウイルスの影響で新社会人となった皆さんは大いに苦労したはず。「石の上ではないが、三年は辛抱して頑張れ」と心の中でエールを送っている。”(4月26日付けちゅ)

 愛知県一宮市の会社員・布村さん(男・64)の投稿文です。このコロナ禍、誰にも辛いでしょうが、特に新入社員や新入学生には辛いだろうと思います。ただでさえ何も分からない状況で、更に顔を合わせて教えてもらうことができない。リモートでは限度があるでしょう。
 布村さんは3年辛抱と言われる。新入社員の離職について少し調べてみると、いろいろな統計が見つかる。学歴を問わず、1年で15%、3年で30%以上という数字が見つかる。受験勉強も就職活動も、この就職のために頑張ってきたのにである。理由は思っていた仕事と違った、やりがいがなかった、会社の環境になれなかった、などいろいろある。新入社員など、最初から満足な仕事などさせてもらえることは少なく、不満など探せばいくらでもみつかる。ボクは石の上にも3年は、実にいい言葉と思っている。3年くらい見ないと本当のことは分からない。早めの転職を勧める言葉も聞くが、安易に乗らない方が良いと思っている。

コメント

(第3141話) 俳句の風

2021年05月17日 | 行動

 “月日のたつのは早いものである。特に私の年になるとなおさらで、若い頃の一年が、今は三ヵ月ほどに思える。思えば四十年も前であろうか。私が初めて「くらしの作文」で自分の文章を目にしたのは。お題は確か「うちわの風」。幼い頃に弟たちと川の字になって眠るのを父が団扇であおいでくれていたことをつづったものであった。
 当時は作者の住所が記載されており、私の所にもいろいろな方から温かいお手紙を頂き、大変うれしかったことを覚えている。そして、その中に俳句の結社からのお誘いが二、三件あった。その頃の私は三十代。子育てに追われる毎日で、まして俳句など難しいことと、お断りさせていただいた記憶がある。
 それから三十年ほどして近所で俳句教室が開かれることになり、私は六十の手習いとして恐る恐る俳句を習い始めた。そして今ではどっぷりと俳句にはまっている。今思うと、なぜあの時のお誘いを受けなかったのかと後悔することもあるが、勉強することに早いも遅いもないと自分に言い聞がせて、老化防止と銘打ち、下手な俳句を詠んでいる。コロナ禍の今、仲間と吟行はできないが、一人でも頑張ってみよう。
  「川の字に寝かせて父の団扇かな」”(4月25日付け中日新聞)

 三重県伊勢市の主婦・永納さん(74)の投稿文です。六十の手習いで俳句を始められたと言う話である。そして、今やどっぷりはまっていると言われる。これはこれで良かったと思う。
 ボクが人には毎日のようにチャンスが訪れる。それをどう受け止めるか、それが別れめである、と昔から言ってきた。訪れたチャンスに少し乗ってみるか、全く無視するか、大きな違いなってくる。永納さんは、30代の時に俳句に誘われた。その時は、忙しいからと言って断られた。その時始められ、今も続いていたら凄いことになっていたろう。
 実はボクはこのチャンスに乗ったのである。ボクはその時、35歳、川柳であった。永納さんと俳句と川柳の違いはあるが、全くと言っていいほど同じである。そして、ボクは今も続けている。ただ凄いものにはなっていないが、ボクは続けていることが肝心と思っている。挫けそうになるときがいくつもあったが、続けてきて良かったと思っている。

コメント

(第3140話) 赤いチューリップ

2021年05月15日 | 活動

 “自然豊かな山あいの町の入り口にあるわが家には、結構な往来のある道路に面した畑があります。四世代同居のにぎやかだった頃から、姑が上手に野菜を作っていた広い畑です。
 時が流れ、夫婦二人になってからは、広すぎる畑をどうしたものかと考えました。思い付いたのが、チューリップです。畑の隅に咲いていた赤い花の球根を、徐々に百、三百、五百球と数を増やしました。草取りをし、掘り上げや植え付けには夫の力を借ります。「毎年楽しみにしているよ」との皆さんの声の力をもらって、千、千五百、そして今年は二千球のチューリップが無事に満開を迎えました。道路に並行して畑の隅から隅まで続く、真っ赤な花の道です。とてもきれいに咲きました。
 車を止めて声を掛けてくださる方、ウオーキングで立ち寄ってくださる方、お手紙をくださる方たちがいて、私たちもうれしく思います。さっそく、孫たちにもメールで写真を送ります。チューリップの花言葉は「思いやり」。中でも赤い花は「愛の告白」だそうです。私たちから地元の皆さんへの愛のお届けとしましょうか。花を愛でながら、もう来年のことを考えています。”(4月24日付け中日新聞)

 岐阜県瑞浪市の安藤さん(女・64)の投稿文です。5月5日に芝桜の話を紹介したが、今度はチューリップである。そして、またまた凄いのである。広すぎる野菜畑をチューリップ畑に変えようと、チューリップの球根を100、300、500と増やしていき、今や2000球という。商売ではない。しかし、費用はかかける。もう個人趣味とは思えない。「毎年楽しみにしているよ」との皆さんの声の力をもらって、と言われるが、並大抵のことではない。ここまで来るのに何年かかったであろうか。花の咲く寿命は短い。数週間であろうか。そのために1年間の苦労がいる。人様々と言うが、全く素晴らしい。
 芝桜の時に書いたが、ボクも少しの努力はしている。少しの努力である。案山子は衣替えをした。

コメント

(第3139話) サプライズ計画

2021年05月13日 | 行動

 “十一月七日で結婚四十周年を迎える。三十周年のときは妻に「感謝」の札を付けた花束をプレゼントした。今回はどうしようか?
 三重県内でNHKのど自慢の収録があることを知り応募した。家族には内緒で出場し、自身の結婚式で披露した「ふたり酒」を歌ってびっくりさせてやろう。テレビを通して妻に感謝を述べようと考えたのだ。カラオケに通って練習するも、年を重ねたからか声は出ず、音程はずれる。これでは駄目だ。日に日にむなしさを覚えていたら、「不採用」のはがきが届いた。
 こんなサプライズ計画を、妻に明かしたら大いに笑われた。残念だが、練習したかいあってか、歌唱はほんの少し上達したかな。そう思う今日この頃だ。”(4月22日付け中日新聞)

 三重県いなべ市のアルバイト・近藤さん(男・69)の投稿文です。こういう話を聞くと、ボクは自分の至らなさを思い知る。30周年も40周年も、何もした覚えはない。そして50周年は昨年であったが、食事を一緒にしに行き写真は撮ったが、それ以上のことはしていない。もちろん、プレゼントはしていない。妻にプレゼントをするという発想がないのだ。もちろん威張れることではない。しかし、妻は望んでいるのだろうか。そうとはとても感じられない。そう思うことが、分かっていないな、と言われるかも知れない。
 ボクは妻には非常に感謝しているし、死ぬときには結婚してよかったと言うだろう。今でも特に感じるときは、社会活動をしているときである。活発に活動している人も、ほとんどは夫婦の一方である。夫婦2人で活動をしている人はあまり見かけない。ところは我が夫婦は、昔から多くのことを一緒にやってきた。点字も川柳もそうであった。今は特に老人会のことである。我が村の老人会に3つの趣味のクラブができたが、いずれも妻は役員になっている。ボクは2つの会長である。

コメント
 

(第3138話) 昔遊び

2021年05月11日 | 意見

 “私が子どもの頃、こま回しやけん玉、竹馬、ベーゴマ、メンコでよく遊びました。特に私たち女子は石蹴りや縄跳び、「花いちもんめ」に夢中となりました。男女ともに、それこそ日が暮れるまで外で歓声を上げていました。思えば昔の遊びは体も頭も、そして手先もたくさん使うため、自分が何が得意かといった適性に気付くことができました。仲間が多いほど楽しく、そこには陰湿ないじめが入り込む余地はなかった気がします。遊びを通じて友達との関わり方、思いやりなどを自然に身に付けることができました。
 昨今の子どもが夢中というコンピューターゲームからは残念ながら相手への思いやりは育まれないでしょう。その悪影響を私は懸念します。”(4月19日付け中日新聞)

 長野県泰阜村の主婦・前田さん(74)の投稿文です。昔の遊びは外でするものが多かったし、誰もがしたことはあろう。他にと言えばもう家の手伝いくらいしか挙げられない。今は外で小学生が遊んでいる姿を見ることはほとんどと言っていいくらい無い。学校から帰れば塾だろうし、また室内ゲームであろうか。その室内ゲームも数人の友達でするのではなく、個々のコンピューターゲームであろう。友達と集まっても、一緒するのではなく、個々が黙々とやっている。この姿はボクが見た訳ではなく、聞くところによる推測であるが。これが事実なら、ボクも前田さんのように憂えたい。ボクの孫4人とも、スマホかタブレットか、何かを持っている。ボクは目には非常に悪いから、使いすぎるなとは言うが、それ以外は言わない。親はどう思っているのだろうか。
 ボクは「昔は良かった」とは言わない。今の方が余程良い。頭もいい。よく知っている。それを上手に活用し、人との繋がりにも生かして欲しい。人間一人では生きられないことを、よく知って欲しい。

コメント

(第3137話) 固定電話

2021年05月09日 | 出来事

 “突然スマ-トフォンが故障しました。私は自宅から最寄り駅まで娘を車で送迎していましたが、無料通信アプリを通じたやりとりができないため迎えの時間は分からず、家にいて困りました。家にあった固定電話の「イエデン」に連絡するという発想が娘にはまずありません。このため私はイエデンで夫に電話し、夫から娘に無料通信アプリで事情を伝えてもらって一件落着しました。
 今、連絡手段はスマホのみという人が多いでしょう。実際昼間は家の固定電話が鳴っても大半がセールスでへきえきしています。年を重ねて判断能力が鈍ったとき、詐欺に遭うかもしれないとの不安もあり固定電話を解約しようかと考えましたが、この先もやはり必要かと思い直し、どうすべきか悩んでいます。”(4月17日付け中日新聞)

 愛知県弥富市の主婦・大河内さん(51)の投稿文です。スマホが十分に機能していれば、似たような機能のものはかなり不要になろう。ボクはまだスマホを十分に使いこなしていないので、何と挙げることはできない。でもこの固定電話は不要の最たるものであろう。ところがこのスマホも機械である。機械は壊れるのである。大河内さんは、壊れて大騒ぎをされた。その時、固定電話が生かされたという、話である。
 先日ボクは、思ってもいなかった64名のシルバーカレッジの委員長になってしまった。一つの役に、8名の班長に連絡をするという役がある。そんなことはほとんど無いだろうと言われたが、すぐにいきなりやってきた。愛知にまん延防止法が適用され、休校を連絡して欲しいというのである。8名の内一人は固定電話であったが、他はスマホか携帯電話である。午後2時頃の電話をし始め、すぐに通じた人は3名、4名は2時間程度の時間がかかり、残る一人は夜になってしまった。夜になった人はスマホ(携帯)である。スマホだからすぐに出るとは限らないのである。これからいろいろな話が出ると思うが、緊急時には、固定電話始めいろいろな手段を使えるようにしておくのがベターであろう。

コメント

(第3136話) 綺麗なお墓

2021年05月07日 | 出来事

 “三月の彼岸、家内がぼた餅を作って知人や近所に配り、墓参りに行くのが、わが家の年中行事の1つとなっています。今年の墓参は少し様子が違いました。多くの墓が非常に奇麗に清掃された上、墓石もコケのないほどに保たれていたからです。定期的に墓を訪ねている家内によれば、三重県外に居住する方々が、感染が拡大する新型コロナウイルスの影響で帰省できず、墓地の清掃を代行業者に依頼しているからのようでした。確かに墓参者は例年より少ない気がしました。
 子どもの頃、遠方から帰省した人と墓地で偶然に会い、世間話や思い出話をした記憶があります。今後はそんな機会も少なくなるのでは。それを私は懸念します。”(4月15日付け中日新聞)

 三重県松阪市の会社員・山本さん(男・65)の投稿文です。新型コロナウイルスによる自粛によって、社会は大きく変化している。この変化が、良い変化なら戻らなくてもいいが、多分悪い変化の方が多いのではなかろうか。数ヶ月程度なら以前に戻るかも知れないが、もう1年以上である。それもまだ終焉の気配がない。この墓の代行はどうであろうか。
 この墓地の清掃も、あるとは聞いたが、ボクは実際にはまだ知らなかった。それがこの話である。清掃だけではない。お参りも代行であろう。ところが墓地については、この代行どころか、もう何年も前から撤去の話が頻繁である。これはボクの村でも同じである。購入者が多くて購入できない時代もあったが、今や次々空いていく。人は楽な方には流れやすい。世間がそうなれば、もう撤去することに抵抗は少なくなる。この流れはもう止まらないだろう。ボクの家は古い家柄ではない。墓には先祖代々と書いてるが、まだ3代しか書いてない。でも、自分一人ではないことを感じる。先祖があって、自分がある。これを感じることは大切である。ともかくこのコロナ禍で従来の繋がりが薄れていくのは確かな気がする。新たな絆が生まれればいいが・・・・。

コメント

(第3135話) 芝桜

2021年05月05日 | 行動

 “毎日、朝六時に起床し、亡くなった夫とご先祖様にお茶を供え、お経を唱えます。朝食後、町内を散歩するのが日課です。家の近くに、まちづくりセンターがあり、五年前まで働きに行っていました。センターの脇に植木があり、周りは草だらけでした。毎日、少しずつ草引きをしていると、七十センチぐらいの幅で長さ十メートル以上の空き地ができました。
 私は芝桜を数十株買ってきて植えました。もちろん私費です。翌年はまぱらに咲き、年々多く咲くようになりました。芝桜は成長して広がり、ピンクのじゅうたんになりました。とても美しいです。散歩中、保育園児ぐらいの子どもさんとお母さんと出会いました。「まあ、きれい」と小さい手をたたいていました。私が横を通ろうとした時、「すみませんが、カメラのシャッターを押してくれませんか」と頼まれました。マスクを取った二人のかわいい笑顔の写真が撮れました。
 「実は、この桜、私が植えたのよ」と言うと、びっくりしていました。パッと花が咲いたように心が明るくなりました。お互いにマスクを着け直して、バイバイしました。芝桜の花びら一片がひらりと飛んでいきました。天国のお父さん、眺めていてくれるでしょうか。”(4月13日付け中日新聞)

 滋賀県湖南市の長柄さん(女・84)の投稿文です。勤務地に草の茂った空き地があり、時間のあるときに草取りをされた。きれいになると芝桜を買ってきて植えられた。その芝桜が年々増えて、ピンクのじゅうたんになった。通る人の目に留まるようになった。手入れした本人は満足感いっぱいであろう。こういう箇所は至る所にある。少しの努力、配慮でこのようになる。良く人の通る沿道に敷地を持つ人は、心がけたいものである。そうすると街に潤いも生まれる。他人の土地の利用に口を挟む気はないが、長柄さんのような話を聞くとそう思う。
 ボクの家はかなりな交通量の県道脇にある。10m分くらいは畑地が道路に面している。昔は野菜を作っていたが、今は花畑になっている。これには少しでも見られるように心がけている。またその箇所に案山子を立てている。1ヶ月程度で衣替えをする。工夫を結構楽しんでいる。通る人に楽しみにしていると言われると、頑張らざるを得ない。また信号交差点の近くであるので、止まったときに車から眺める人も多い。何でも楽しみに変える、この姿勢を保ちたいものだ。

コメント

(第3134話) 姿勢

2021年05月03日 | 人生

 “岐阜県の寒村で過ごした私は今でいう小学校六年生で岐阜市の旧制中学校を受験して失敗、そのまま地元の高等科に進みました。修身である道徳を担当してくれたのはその年に赴任してきた校長先生でした。私の授業態度を見て「この学校で一番姿勢がいいのは君だ」と褒めてくれ、「中学校に落ちたのは運が悪かっただけだ。君なら優等生になれる」と励ましてくれました。
 その後も姿勢良くを忘れずに頑張って勉強し、念願の医師になれました。最近「長寿ホルモン」を増やすには良い姿勢を保つことと笑いを忘れないことだと知り、今も元気なのはあの一言のおかげだと感謝しています。”(4月10日付け中日新聞)

 名古屋市の宗さん(男・95)の投稿文です。いま95歳の男性が、十数歳の高等科時代の励ましの言葉をしっかり記憶し、その言葉のおかげで今があると感謝している。もう80年も前のことである。先生から褒められた、と言う言葉一つである。凄いものである。これが逆のことであったらどうであろう。言葉一つが引っかかり憎悪になるときだってある。その後いくら誠意を尽くしても、答えてもらえないだろう。何気ない言葉一つが、感謝にも憎悪にもなる。人間は感情の動物であるという。発する場合はよくよく注意しなければなるまい。でも、受ける立場の時は、励みになる言葉は大切にし、そうならない言葉はさらっと流したいものである。それが本人のためでもある。
 良い姿勢、これは重要である。健康にも、また見た目にも良いものである。宗さんは良い姿勢を心がけられ、今や95歳の元気な男性である。また良い姿勢は若々しく見える。宗さんは多分95歳に見えないだろう。ボクも歩く姿勢は良いと言われる。これからも心がけ、見かけも中身も若く保ちたいものだ。

コメント

(第3133話) 存在自体 

2021年05月01日 | 人生

 “父は八十代となり体力的にできることがだんだん減ってきたようで、この先どうなるんだろうと落ち込んでいた。そこで私は「私たち家族をどこかに連れて行ってくれたり、面倒な庭仕事をしてくれたり、お父さんにしかできないことがある。お父さんにはお父さんの役割があるから元気出して」と励ました。父はこの言葉を喜んでくれた。
 私も過去に持病で家事ができず気持ちが沈んだことがあった。母が「あなたは私にとっての生きがいなんだよ。あなたがいるからこそ頑張れる」と言われて力が湧いた。たとえ病気や老いで何もできなくても、存在自体が家族の支えや生きがいになっていたり笑顔で家を明るくしていたりする。そう、誰にでも生きている意味はあるのだ。”(4月8日付け中日新聞)

 名古屋市のアルバイト・光原さん(女・45)の投稿文です。老いて行く身にとって、その存在を問われると苦しいものがある。いろいろなことができなくなる。もう迷惑をかける一方である。昔のことは、昔である。その時、周りの人はどのように感じ、対応するのか。高齢者の幸せはここにかかってくる。存在するだけで良い、と言われれば楽な気になれる。迷惑ばかりかけて、と言われれば、もういる場所はない。ボクらはもうその瀬戸際に立たされている。ボク自身は生きている限り、生きる価値はあると思っている。人間の存在した価値は死ぬまで分からないと思っている。一番は子供や孫の態度であろう。

コメント


柳&ウォーク