ha1212

第104号  2012年12月

2012/12/30(Sun) (第1705話) 年末の思い出 寺さん MAIL

 “私は小学六年生で新聞配達を始めました。新聞代の集金も仕事のうちでした。年末の寒い日、お米屋さんへ集金に行った時のことです。かじかむ指でガラス戸を開け「新聞代をお願いします」と店の中に入って行きました。練炭火鉢のかすかなぬくもりがほおに伝わってほっとしたのもつかの間、「新聞代?月末にしておくれ」と帳場のおかみさんに言われ、帰ろうとしました。
 その時、奥から粉まみれのおじさんが顔を出し、「払ってやらんか。こんな寒い日に、小僧さんが一生懸命集金に来とるんだ」と怒った顔で言いました。意外な展開に驚き、私は突っ立っていました。
 当時の商店は、月末払いは常のこと。おかみさんにも都合があったのでしょう。でも、おじさんは「今払うで待っとってちょうよ」と優しく言い、また奥へ入って行きました。
 「こんな私を思ってくれる!」。おじさんの心がうれしくて胸がいっぱいになりましたが、その気持ちをどう伝えていいのか分からず、ただ「ありがとうございました」と言いながら奥に向かって頭を下げました。「人の心」を教えてもらった遠い昔の年末の思い出です。”(12月5日付け中日新聞)

 名古屋市の武藤さん(男・67)の投稿文です。新聞配達で頑張る小学生への温かい対応、小説になりそうな温かい話です。それだけに50年以上も経った今でも思い出されるのでしょう。今でも思い出し胸をいっぱいにされているのでしょう。この思い出が武藤さんのその後の生活で大きな影響を与えたと思います。
 実はボクも小学6年の時新聞配達をしようと思い、親に無断で申し込む。翌日から配達となったとき親に話したら、断られてしまった。なぜ親は断ったか、思い出せない。ボクの最初のアルバイトは中学生になったとき、冬休みの郵便局でのアルバイトである。寒い中、自転車で郵便物や小包を配っている姿、元日の朝5時頃から年賀状を配っていた姿が今でも思い浮かぶ。
 昔のことを言い出せば切りがないが、昔になるほど小さな頃から働いた。ボクの頃、田舎だったこともあろうが高校進学率は50%位であった。と言うことは半分くらいは中学校を出たら働いたのだ。今の高大生はそれに見合うほどの勉強をしているのだろうか。




2012/12/28(Fri) (第1704話) 乗る人確認 寺さん MAIL

 “スーパーでエレベーターに乗ると、後から小学四、五年生ぐらいの女の子が小走りで入ってきました。「閉」ボタンをすぐ押すかと思いきや、その子はエレベーターから身を乗りだし、乗る人がいないのをしっかり確認してから押したのです。
 気配りできる女の子に会えて気持ちが明るくなった半面、すぐボタンを押すと思った自分が少し恥ずかしく思いました。思いやりの大切さを教えてもらった一幕でした。”(12月3日付け中日新聞)

 愛知県一宮市のパートの女性(64)の投稿文です。気配りはいろいろな場面である。生きている限りその連続とも言えよう。このエレベーターの話しもその一つである。扉が閉まるところで乗りたい人を見つけて「開」のボタンを押してもらうと嬉しい気分になる。乗りやすいよう、降りやすいよう、乗っている間の気づかい、わずかの間にも人柄は現れる。見習う人は至る所にある。この話は小学生である。大人は何としよう。




2012/12/26(Wed) (第1703話) 「おはよう」で 寺さん MAIL

 “多くの中学生が、私の家の前を通って行きます。そのほとんどが、朝は元気よく「おはよう」とか「おはようございます」とあいさつしていきます。帰りは「バイバイ」「おやすみなさい」の声も聞かれます。何とさわやかな言葉でしょうか。
 私はこの生徒さんたちに朝のパワーをもらい、一日を元気に暮らしています。どこの小、中学校でもあいさつ運動は行われているようで、素晴らしいことだと思います。人と生まれて、時のあいさつもできないなんて、寂しい限りです。「こんにちは」と言っても知らんぷりで行く大人もまれにいますが、なぜなんだろうと思ってしまいます。駅や病院の待合室などで知らない人と会話ができるのも、結構楽しいものです。
 わが家の末っ子の孫は小学五年生ですが、必ず「おはよう」「おやすみ」を欠かしません。これは母親のしつけのおかげだと喜んでいます。社会へ出ても、まずはあいさつからだと思います。あいさつすらできないようでは、孤独が孤独を生んでしまいます。皆さん、朝は大きな声で「おはよう」と言いましょう。楽しい一日が始まりますよ。”(12月2日付け中日新聞)

 岐阜県可児市の矢木さん(女・81)の投稿文です。挨拶の話しはもう何度も取り上げてきている。社会生活の基本であり、その効用も大きい。こうしたことが話題になると言うことは、逆にする人が少ないと言うことでもある。小学生でできても中学生ではできないことも多い。その代表が挨拶ではなかろうか。この話が中学生だと言うことで取り上げた。中高生時代は反抗期と言うこともあって、なかなか難しい。こんな挨拶をしてくれるのは矢木さんの人柄によるかも知れない。
 ボクの小学6年生の孫はいつも挨拶をしてくれると、近所の人から嬉しがってよく話してもらった。来年から中学生である。さあ、どうなっていくか、心配の種は尽きない。
 以前スーパーのレジや駅の改札口での挨拶はしにくいということを書いたが、最近ボクは結構出来るようになった。




2012/12/23(Sun) (第1702話) 粋な計らい 寺さん MAIL

 “名古屋市西区の森茂伸さん(六〇)は目が不自由で、通勤はもとより外出するときには白いつえが手放せない。しかし、休日には精力的にイベントや旅行に出掛ける。中でも夫婦で温泉へ行くのが一番の楽しみという。その森さんの知り合いで、弱視の女性Aさんの話。Aさんも温泉が好きで、全盲の女性の友人と温泉に出掛けた。宿に着くと早速お風呂へ。誰も入っていなかったので、二人で湯船に漬かって話が弾んだ。
 しばらくして、宿の従業員が入ってきた。「ここは男風呂ですよ」と言われてびっくり。二人とも目が不自由なので、入り□を間違ってしまったのだ。聞けば、後から男性客が脱衣室に入ってきたところ、浴室から女性の声が聞こえてきた。男風呂であることは間違いなく、そのまま入っても問題はないかもしれないが、この男性は引き返してフロントに知らせてくれた。
 実は以前、森さん自身も危うく女風呂に入りそうになったことがあり、人から注意されて冷や汗をかいた。障がい者のために、ずいぶんバリアフリーの建物が増えたが、浴場の入り□に男女の区別を知らせる点字表示がなされたホテルは皆無に等しいという。
 さて、二人の女性が慌てて上がろうとすると、従業員にこう言われた。「このままゆっくり入っていてください。準備中という札を掲げておきますから」と。先程の男性客も事情を知り、二人が上がるまで風呂に入るのを待っていてくれた。申し訳ない気持ちでいっぱいだったが、好意に甘えさせてもらった。粋なはからいに、心まで温まったという。”(12月2日付け中日新聞)

 志賀内さんの「ほろほろ通信」からです。何と粹な計らいであろう、何と機転の利いた計らいであろう。いい従業員、いい宿である。障害者のバリアフリーカーはいろいろ図られているが、それでもいくらやっても十分とは言えず、障害者にはいろいろな間違い、分からないこともあろう。大目に見ると共に、助力も必要である。浴場の入り□に男女の区別を知らせる点字表示がなされたホテルは皆無に等しいといわれるが、ホテルの構造は様々であり、点字をつけてもそこまで行き着かないであろう。従業員に申し出てもらい、そこまで案内する方が一番手軽いのではなかろうか。
 先日小学校の同級生6名で安曇野のあるホテルに泊まった。玄関で靴を脱ぐのである。今はほとんどのホテルが靴を脱ぐのは部屋に入ってからである。皆帰るときに部屋で靴を探していたのには笑えてしまった。それくらい一般化しているのである。ところが玄関に行ってこの利点が分かった。靴が磨いてあり、消毒がしてあるのである。部屋置きであったらこんなサービスはできない。またホテルの中を靴で歩かないので汚れも少なかろう。これも粋なサービスと言えよう。




2012/12/21(Fri) (第1701話) もう一つの幸せ 寺さん MAIL

 “用事があって上京した際、この機会にと、三人の子どもたちと一緒に話題の東京スカイツリーを見に行った。雨上がりの休日で、抜けるような青空。大変な人出に圧倒された。「浅草も見たい」という私の希望で、みんなで歩きだしたが、この一帯、とても家族四人が横に並んでは歩けない。だから、自然と縦一列になる。
 この辺りの地理に詳しい二十歳の長男が、見どころを解説しながら先頭を行く。二十三歳の長女が時々後ろの私を気にしながら二番目を行く。「待って。お母さんがまた迷子寸前」と言って先頭を止める。三番目を行くのは十六歳の次女。後ろに手を出しながら言う。「お母さん、危ないから手を握ってね」そして私は、手を引かれて四番目を行く。《ああ、幸せなのだ》と、涙でピントが外れたまま雷門で記念写真を撮った。
 「一緒にずっとやっていこう」。ともに未来を見、老いていこうと言っていた夫が亡くなって三年半。つぶれる思いのその先には、もう一つの幸せがあった。”(12月2日付け中日新聞)

 名古屋市の不動産管理業・浅野さん(女・50)の投稿文です。まさに親子電車ですね、いい光景です。こういう光景が多く見られると人の気分も温かくなるでしょう。家族が社会の構成単位の基本、それを忘れたりないがしろにしているところが社会が乱れている原因ではなかろうか。
 それにしても早くご主人を亡くされたものだ。人間生きている限り辛さはつきもの、その辛さを辛さと受け止めながら、その先の幸せを見つめる。こうして先に進むのであろう。
 川柳連れ連れ草の参加者に、今年10月にご主人を亡くされた人があり、第131号でそのことに触れた。その中で「今が本番、今日が本番、そのうちはもうない」の言葉を紹介した。気がついたこと、思ったことは速やかに行う。「親孝行のしたい時分に親はなし」という諺もある。うまくいってない親子も夫婦も本来愛情で結ばれたもの、素直になればいいのである。




2012/12/14(Fri) (第1700話) 正直な一言に笑顔  寺さん MAIL

 “ガレージの雨どいの下端部分が折れていたので直していると、下校中の小学生が来て 「僕がやりました。ごめんなさい」と言います。聞くと、上に乗って遊んでいるうちに壊れてしまったようです。
 黙っていても分からないのに正直に言ってくれたんです。「もう直ったから気にするな。本当のことを言ってくれてありがとう」と言ってやると、その子はうれしそうな顔で帰って行きました。私もうれしくなった気持ちのいい一日でした。”(11月29日付け中日新聞)

 愛知県稲沢市の男性(75)の投稿文です。いい経験をされた。このことは一生心に残ると思う。ボクもまだ小学校低学年の頃だったと思うが、学校帰りに石を投げ合っていて、大人の人に当たってしまった。凄く叱られた。帰って父母に話したらすぐに謝りに行った。そして、都合を悪いことをすぐに両親に話したことを褒めてもらった。こんなことは今でも覚えているのである。
 最近小学1年の孫でも同じようなことがあった。石碑か何かに落書きをしたらしい。それが先生に連絡が入り叱られたらしい。孫はそれを両親に黙っていたが、先生から連絡が来て分かってしまった。先生の連絡は、もう一人の子供もやったかどうかの問い合わせが目的であった。どうもその子が主導者であったようだが、認めないという。その子の親は頭を抱えられてしまったという。子供の躾け、教育というのは全く難しい。




2012/12/12(Wed) (第1699話) 3年間の努力 寺さん MAIL

 “私はいま中学三年生で、受験生です。最近、ようやく本気で勉強するようになりました。そうやって必死になってから、気付いたことかあります。これまで勉強でつまずいたとき、よく言っていな言葉があります。「〜ちゃんは頭がよくていいなあ」。何げなく言っていたけれど、自分が本気で頑張っている今は、すごく失礼なことを言ったと思っています。
 よくよく考えてみると、この言葉は、あたかもその子がなにもしていなくても頭がいいように聞こえます。しかし、そうではないのです。
 生まれついての天才という人はなかなかいません。その子には三年間の努力の積み重ねがあるのです。私が勉強しなくてはと思いながらもテレビを見ていた時、遊んでいた時、その子は机に向かっていたのだと思います。自分の弱い心を見つめることなく、人をうらやましがっていた自分を、今はとても恥ずかしく思います。自分の言葉がどれほど勝手だったかと、反省しています。
 三年間の努力の積み重ねはとても大きいです。この間をどう過ごしたかで、大きな差ができてしまいます。受験まで、あと少しです。これからは自分の苦手なものとしっかり向き合っていきたいと思います。”(11月28日付け中日新聞)

 岐阜県各務原市の中学生・森さん(女・15)の投稿文です。若くしていいことに気づかれたっと思う。才能のあるなしがものを言うのは特別な程度以上のことだろう。一般凡人には努力次第である。努力でかなりのことがまかなえる。「努力に勝る天才はなし」という諺もある。人を羨んでも何も生まれない。自分でやれるだけのことをやって天命を待つ、一生これでしょう。ただ努力しても果たされないことは多い。このことも覚えておかなくてはならない。
 実はボクの小中学生時代は田舎の小さな学校の優等生だった。どんな生活をしているか見に来た同級生もいた。その頃は帰ったらすぐに父母の手伝いに畑へ行った。そうしていれば父母の機嫌は良かった。しかし学校の勉強はしなかったが、暇さえあればただ1冊買ってもらった「小学生年鑑」や「中学生年鑑」なる本をいつも見ていた。今思うとあの本は学校の教科書より上を行っていたのではないか、それが良かったのではないかと思う。時代は今と全く違うので参考にもならないが・・・。




2012/12/10(Mon) (第1698話) 瀬戸物 寺さん MAIL

 “もうすぐ死語になってしまうのではー。残念ながら、そう感じてしまう言葉の一つが「瀬戸物」だ。瀬戸市が名の由来となり、焼き物を意味する。二十代後半の筆者の世代で「瀬戸物を・・・」と話す友人はまずいない。
 市が首都圏の女性400人に調査したところ、瀬戸焼の認知度は22.3%だった。有田、九谷、益子などに次いで九番目だ。地名が代名詞になるほど栄えたのは昔。今は本業では食べてゆけず、レジ打ちでアルバイトする陶磁器業者もいると聞く。 そんな中、南山大の学生がリサイクル陶器を普及させようと新商品を開発した。単位にはならないが、「陶芸に携わる人たちにリサイクル陶器が売れることを知ってもらいたという動機が印象深い。
 学生に何かできる、と笑うことなかれ。十月下旬の「名古屋アートマート」で販売したところ、しっかりと利益を出した。アイデア次第では瀬戸物もまだまだ売れると証明してくれたようだ。瀬戸物が日常語として復権する可能性を見せてくれた。”(11月25日付け中日新聞)

 「ぺーぱーナイフ」と言う記事欄からです。ボクもズッと陶器のことを瀬戸物と言っていた。と言うより陶器と言う言葉を知らなかったのだ。瀬戸焼が陶器の1種だと言うことを知ったのはかなり大きくなってからだと思う。それ程この地方では瀬戸物一辺倒であったのだ。地場産業の衰退は寂しい。これだけいろいろなものがグローバル化した現在、特色ある地場ものが見直されるといい。それだけに瀬戸焼の復活を願ってやまない。




2012/12/08(Sat) (第1697話) 真心を込めて 寺さん MAIL

 “いよいよ待ちに待った年賀状の時季である。手紙好きの人なら、この気持ちを共感してもらえると思う。ポストの中に束となったメッセージカードは、まさに宝の山である。少し残念なのは両面印刷という形式的なものが年々増えていることだが、「面倒くさいのだろうな」とくすっと笑っておしまい。
 日本人は言葉遊びが好きな民族だと思う。俳句、短歌、川柳、回文、付け句など、たくさんの方法で気持ちを表現するからだ。先日、中学校で「俳句」の講演を聴いた。その中で、テーマを決め、たった五分で一句を作ったのだが、中学生の鋭い感性に驚くやら笑うやら。携帯電話やパソコンなどを得意とする彼らも、言葉遊びは十分知っており、うれしくなった。
 せっかくの五十円はがき。自分の近況を伝えたり、家族の顔、これからの夢や希望をぎゅっと詰めたメッセージカードを、相手の顔を思い起こしながら心をこめて送りたいと思う。”(11月25日付け中日新聞)

 愛知県江南市の主婦・青山さん(45)の投稿文です。「待ちに待った年賀状の時季」という言葉に唸った。青山さんはもらう楽しみではなく書く楽しみのこと言っておられる。待ちに待ってなのだ。ボクは残念ながらこのようには言えない。川柳を始めてからもう30年以上、ズッと2人の川柳を載せるようにしているが、まずこの句作りから苦悩が始まる。最近は両面印刷であるが、それでもなかなか気が重い。折角の50円ハガキ、これでは確かにもったいない。もらう楽しみばかりでなく、書く楽しみがあってもいい。楽しむには余裕が必要であろう。切羽詰まって始めるのではなく、今までより1週間早く始めるだけでずいぶん違ってくるだろう。残念ながら今年のボクはもっと切羽詰まってからになりそうだ。




2012/12/06(Thu) (第1696話) 人のため 寺さん MAIL

 “おじさんの若き日、♪明日という字は明るい日と書くのね・・・という歌謡曲が巷に流れていた。また、当時、大人によく言われたことばに、「人を憂うると書いて《優しい》と読む。本当の優しさとはこのことだ」というのがある。他に「親」という字は、木の上に立って見守ることからできているとか、とかく日本人は漢字を分解して新しい意味を見つけるのが好きなようだ。
 近ごろ痛快な、漢字分解にまつわる出来事を聞いたので、ご報告を。某家に何かのセールスマンがやってきて、いわゆる耳に心地よいセールストークを繰り広げたという。「私ども、社の利益は二の次で、世のため、人のためが第一義、最優先と考えております。本日のご提案は、あなたさまのためのものでして・・・」その家の主が、そのトークを遮った。「あんた、人のためと漢字にしてみなさい」「は?」「わからなきゃ教えましょう。《偽》という字になるでしょう。会社でも政治家でも人のためと声高に言うのは、《偽》ということを広言しているのと同じだとワシは考えています」”(11月25日付け中日新聞)

 エッセイスト・飛鳥圭介さんの「おじさん図鑑」からです。漢字を分解して説明されるといつも感心する。漢字の成り立ちは象形・指事・会意・形声・仮借・転注の6つに分類されるのだそうが、これらは形成文字に含まれるのだろうか。作った先人が素晴らしいのか、分解して説明されるのが素晴らしいのか、いずれにしても見事だ。
 人の為と書いて偽とは、よく言ったものだ。本当に人の為だけの行為は難しい。例えばどこかに評価を求めたり、どこかに自分の為が含まれている。偽は本物ではないが、結果的に人の為になればいいとボクは思っている。偽善も善の内である。これを非難して責めたらほとんどの人は何もできないだろう。批判ばかりして何もしないよりはした方がいい。でもこのセールスマンのように人を欺くものはもう偽善とも言わない、詐欺である。政治家の言葉もよく見極める必要がある。




2012/12/04(Tue) (第1695話) チラシメモ帳 寺さん MAIL

 “わが家では裏面が白紙のチラシを四つ切りにし、メモ帳を作っている。小学生のとき授業で先生が「メモ帳は裏が白いチラシを使って作れます」と教えてくれた。私は家に帰ると家族に伝え、その日からチラシの選別作業が始まった。
 紙の節約のためか、当時はすでに両面印刷が増えており、チラシをめくって印刷してあるとがっかりした。資源を大切にする目的は同じなのに、おかしなものである。時折、黄色やピンク、ブルーなどのチラシがあると、当たりのようでうれしくなった。クリップで留めたメモ帳は、電話のそばや勉強机の上が指定席となった。
 気づけばもう20年以上続いている。その間、メモ帳を買ったことはない。経済的で、環境にも優しい。メモ帳を裏返すと、数年前のチラシが顔をのぞかせることがある。商店街の催し物や、今はなくなってしまったお店など、思い出がよみがえってくる。買ったメモ帳では決して味わえないひとときをプレゼントしてくれる。”(11月16日付け朝日新聞)

 東京都の上條さん(女・30)の投稿文です。小さな節約、生活の知恵ですが、誰もが簡単にできることですので実行されるといいでしょう。ボクの妻は昔から行っている。チラシばかりでなく、裏が白くメモ帳になるものなら何でも活用しているようだ。レシートの裏も使っている。この歳になると全く物忘れがいい。気づいたときにすぐメモをしておかないと大変なことになる。いくつも身近に置くことが必要である。それだけにこうした簡単なものがいい。実行されていない方にはお勧めしたい。




2012/12/02(Sun) (第1694話) 観光に自転車 寺さん MAIL

 “乗用車のトランクに積み込める折りたたみ自転車を購入した。ドライブに行った先でサイクリングをしたいと思ったからだ。休日を利用して山□県下関市に出かけた際、車を駐車場に止め、折りたたみ自転車を取り出した。思ったより軽く、組み立ても手間がかからない。
 古い町並みを走ってみると、挟い路地裏にひっそりと咲く花々の美しさに目を奪われた。車で表通りを走るだけの観光とは違った新たな魅力を発見し、得をしたような気分になった。歩いて回るより、自転車の方が行動範囲が広くなるのも利点だ。ちょっとした遠出に折りたたみ自転車を活用していきたい。”(11月15日付け読売新聞)

 山口県防府市の高校教諭・久原さん(男・53)の投稿文です。旅行の楽しみ方はいろいろあり、このように自転車を車で運んで、そこで自転車で行動して楽しむ、これもその一つでしょう。確かに歩きだけでは行動範囲は狭い。自転車は車より効率的なときもあり、自転車は確かに便利である。自動車では見えないことも沢山見える。ボクは大学時代、自転車旅行者だった。自宅から20日かけて九州を往復したこともある。ボクが自転車で走るようになれば青春復活である。是非考えてみたいことだ。ただ今の時代、自転車は最も危険な乗り物である。そこが問題だ。


 


川柳&ウォーク