fu019mafu
福井県編
「街角の偉人」の収集を始めてまもない、平成18年9月15日、
「第15回 越前・日本海ハイ!ウォークツー」に参加するため、
福井市に出かけた。大会前日のこの日は福井市内を歩いて回った。
あまりの彫像の多さに嬉しい悲鳴である。ここに1頁を設けて紹介する。
平成18年9月以降、福井県内で偉人像に出会うことがなかったが、
平成26年9月に出会うことができた。以降分も載せて行きます。
1)金森長近 2)大野市(大野城) 3)1524〜1608年。安土桃山・江戸時代前期の武将。岐阜県 多治見市生まれ。信長が加賀、越前を責めた際にこれに従って活躍、越前国大野郡に所領を得る。 亀山に平山城の城郭と、その東麓に、大野が北陸の小京都と呼ばれる所以となる、短冊状の城下町を 造る。その後、秀吉の命で1585年飛騨国を平定し、翌年同国を与えら、高山藩(岐阜県)初代藩主となる。 |
1)土井利忠 2)大野市(大野城) 3)1811〜1869年。土井氏大野藩第5代藩主土井利義(としのり)の 長男として生まれ、7代藩主となる。内山七郎右衛門らを登用し藩政改革を推進。藩債を整理、藩校明倫館や 蘭学館を創設する。また藩船大野丸を建造し、箱館、大坂などで藩営商店大野屋を経営した。 (140906) |
以上のものは平成18年9月以降のもの。
以下のものは平成18年9月に参加の「第15回
越前・日本海ハイ!ウォークツー」で収集したもの。
1)結城秀康 2)福井市(福井城) 3)1574〜1607年。結城秀康は徳川家康の二男と して生まれるが、豊臣秀吉に請われて秀吉の養子と なり、更に関東の名族結城晴朝に求められ、結城家 を継ぐ。関ヶ原時の対上杉残留部隊責任者としての 功を持って、越前北庄68万石に封じられた。 |
|
1)由利公正 2)福井市(中央公園) |
||
1)横井小楠と三岡三郎(後の由利公正) 2)福井市(内堀公園) 3)安政5年(1858年)、横井小楠に同道して九州に旅立つ三岡八郎「旅立ちの像」。 3−1)横井小楠 1809~1869年。 熊本藩士。勝海舟、坂本龍馬なども一目置く 幕末期の最も進歩的な思想化。 福井藩主松平春嶽は小楠の実力を見抜き、 彼の派遣を熊本藩に要請。1858年、小楠は福井藩の政治顧問に招かれ、 三岡八郎等を指導し、藩政改革にその思想を反映させた。 3−2)三岡八郎(後の由利公正) 1829~1909年。 幕末の福井藩士。福井藩主 松平春嶽に抜擢され藩政改革を進め、横井小楠が福井に招かれると小楠の 理論を実践し藩財政の立て直しに成功した。坂本龍馬と親交が深く、1867年 龍馬が福井を訪れ、八郎の新政府への参画を促した。 新政府では五箇条誓文の 原案を起草した。明治4年(1871)、初代東京都知事となり、東京の近代化に尽力した。 |
1)岡田啓介 2)福井市(中央公園) 3)1968〜1952年。明治22年、海軍兵 学校を卒業。海軍大将、連合艦隊指令 長官、海軍大臣等を経て、昭和9年)福井 県人として初の内閣総理大臣に就任。 首相在任中の昭和11年、ニ・ニ六事件 に遭遇、九死に一生を得る。 |
1)熊谷太三郎 2)福井市(中央公園) 3)1906〜1992年。昭和20年10月、市議会の選出によって福井市名誉職市長、昭和22年に公選となり、改めて市長に当選。昭和23年6月28日、福井市内など福井平野一円を激震が襲い、更に豪雨があり、福井平野へ氾濫水が押し寄せた。重なる惨状のなか熊谷市長が先頭となり、都市再興にあたり、さまざまな施策を手際よく進めた。熊谷市長の熱心な治水事業は、杉田定一の「明治の大改修」に比肩するものとして「昭和の大改修」と呼ばれた。 |
1)岡倉天心 2)福井市(中央公園) 3)1862〜1913年。美術評論家。フェノロ サに師事。日本の伝統美術復興、東京美術 学校(後の東京学芸大学)の開設に尽くす。 明治31(1898)年、日本美術院を設立。 英文での出版物もあり国際的人物である。 |
1)お市の方 2)福井市(柴田神社) 3)1547〜1583年。信長のの妹。政略結婚で、 北近江の浅井長政のもとへ嫁ぐ。しかし、 信長が朝倉氏を攻めると、織田・浅井の同盟は 決裂、信長によって浅井氏が滅亡目前となると、 3人の娘たちと共に織田家へ戻る。1582年 「本能寺の変」で信長が死すと、織田家筆頭 家老であった柴田 勝家のもとへ嫁ぐも、翌年に 起こった「賤ヶ岳の合戦」で勝家が敗れると、 勝家とともに北ノ庄城に果てた。 左上の写真を見て、どうして 最後の死まで共にした二人を、 このように背中合わせの配置にしたのか、 疑問が残るのは私だけであろうか。 考えるほどに奇妙である。 |
|
1)柴田勝家 2)福井市(北ノ庄城址公園) 3)1552〜1583年。愛知県出身。織田信長の 部将として各地に転戦,多くの軍功を立てた。 信長の死後、明智光秀を討って主導権をにぎっ た豊臣秀吉と対立したが、賤ヶ岳の戦いに破れ、 居城の北の庄で自殺した。 |
1)細井順子 2)福井市(繊協ビル) 3)足羽郡六條村(現福井市)に生まれ、呉服町 通 りの細井万次郎と結婚していた。そんな順子 が、機織り技術と聡明さを見込まれて1876年、 福井県初のバッタン機の伝習生に選ばれた。 バッタン機の操作は困難を究めたが、一年足ら ずで体得する。その後、福井織工会社の教師と して迎えられ、これを女子工員全てに伝授し、 福井県を日本一の羽二重王国へと導いた。 |
1)継体天皇 2)福井市(足羽山) 3)450〜531年?。第26代天皇。 在位25年。天皇になる前の数十年 間を越前で過ごしたといわれる。また、 越前平野の治水や笏谷石の採掘に 貢献したといわれる。このいわれから 明治期に石工らによって作られた。 |
1)橋本左内 2)福井市(左内公園) 3)1834〜1858年。福井藩士。大坂の緒方 洪庵に医学・洋学を、江戸の杉田成卿らに 蘭学・医学を学ぶ。中根雪江、由利公正らと 藩政改革に尽力。将軍継嗣問題では藩主 松平慶永を助け一橋慶喜を推した。 安政の大獄で斬罪に処される |
1)橘曙覧(たちばなあけみ) 2)福井市(橘曙覧記念文学館) 3)1812〜1868年。福井出身で江戸 時代の歌人。若くして父母と死別。 21歳で結婚、家督を弟に譲り、黄金 舎で貧しく暮らす。国学を学び、飛騨 の田中大秀に入門。クリントン元米 大統領がスピーチに彼の歌を引用した ことで有名。作風は万葉調で、 明治時代の歌人正岡子規は「万葉 集、源実朝以来の歌人」と絶賛した。 |
1)松岡屋吉兵衛 2)福井市(愛宕坂) 3)愛宕坂を整備した福井の商人。
1)大森房吉 2)福井市(手寄公園) 3)1868〜1923年。1890年、東京帝大 理科大学物理学科を卒業後、大学院で 地震学、気象学を専攻し、1896年、29歳 の若さで同大学地震学教授となり、終生 地震学の研究に専念しました。大森の地 震学上の業績は大森式地震計の考案、 地震帯の発見、初期微動と震源距離と の関係(大森公式)、余震頻度の式、 建造物の振動測定(耐震試験)など 数多くあり、地震発生の構造を探る 研究のみではなく、地震によって引き 起こされる災害から人々を守るための 研究にも取り組みました。 |
|
1)松尾伝蔵 2)福井市(旭小学校) 3)1872〜1936年。岡田啓介首相の身代わりで殉職。 |
1)蓮如 2)あわら市(吉崎御坊) 3)1415〜1499年。本願寺第七世存如を父に、 1415年、京都大谷の地で生まれた。父の死とともに 第八世となる。以後、劣勢の本願寺を立て直すため、 本格的な布教活動を行う。しかし、それが山門(延暦 寺)の反発をかい、1465年、近江に難を逃れ、堅田 をはじめ湖南の各地を転々とした。1471年、浄土真 宗の根本道場として吉崎御坊を創建、北陸の布教 活動拠点として隆盛を極めた。 |
帰って調べてみると、松平春嶽や中根雪江などまだまだ見落としてきたようである。
名古屋市では加藤清正一体、一宮市ではまだ一体も見つからない。それに比べ、
何という多さ、偉人排出の多さもあると思うが、県民性、市民性があるのではなかろうか。
街を知ってもらうに良いことと思えても、悪いことは思い浮かばない。