fu010-1
「羊太夫」伝説で羊神社にも脚光

・・・・2003年1月5日付中日新聞の要約抜粋・・・・・



       初詣での人もいっぱい訪れた名古屋市北区辻町の
      羊神社。ひつじ年の今年、伝説上の人物「羊太夫」に
      ゆかりのあるここが、ひときわ脚光を浴びそう。


   羊太夫は、群馬県吉井町に伝わる伝説によると、稲妻のような速さで
  走る家来とともに毎日、奈良の都へ通勤した。いたずら心から、羊太夫
  が家来の肩にはえている翼を抜いたところ、走ることができなくなった。
  朝廷は、通勤しなくなった羊太夫が悪事をたくらんでいると思い、大軍を
  差し向けて攻め滅ぼしたが、その後、無実が明らかになり丁重に弔った
  という。
   一方、北区の羊神社の由来によると、吉井町の羊太夫が、都へ上る
  途中に立ち寄った屋敷が辻町にあり、羊太夫が火の神を祭ったことから
  「羊神社」と呼ばれるようになった。辻町という地名も「ひつじ」からきて
  いるという。
   羊太夫に関係すると言われる国の特別史跡・多胡碑を記念して吉井
  町が建設した多胡碑記念館は、ひつじ年にちなみ、群馬では知られて
  いない名古屋の羊神社の由来を紹介し、羊太夫伝説に光を当て直した
  い考え。
   同館の館長は、自ら続日本紀などを調べた上で「奈良時代の和銅7
  (714)年に、上野国(現在の群馬県)の国司だった平群朝臣安麻呂
  (へぐりあそみやすまろ)が、尾張国司に転任している。羊太夫は平群
  氏を訪ねて名古屋へ立ち寄ったのではないか」との仮説を立て、吉井
  町と羊神社の縁の深さを強調する。

         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



川柳&ウォーク